私がアンガーマネジメントと出会ったのは、勤務する会社でアンガーマネジメントの研修が開催されるとのことで、参加募集があったからです。
自分の怒りのタイプと対処を学術的に理解して、ポジティブに仕事と向き合うための研修。
という感じの研修内容が案内されました。
私はメーカー系の会社でシステムエンジニアをしており、社内での研修案内の多くはITスキルやビジネス管理スキル系が多く、今回は毛色が異なっていて面白そうなので参加することにしました。
アンガーマネジメントとは
一言で言うと、「怒りをコントロールする手法」だと私は理解しました。
人はみんな感情を持っていますし、日々その感情によって行動が突き動かされます。
感情は、人それぞれの性格によるので一色担、簡単にこうすればコントロールできるものではありません。感情の中でも対人関係のトラブルになりやすいのが怒りだととらえて、怒りの感情をコントロールすることで対人関係を円滑にすることを目的とするのがアンガーマネジメントです。
最近、何にフラストレーションが溜まっているのか
確かに、会社員生活って、いろいろストレスたまりますし、怒りの感情を抱くこともあります。それをコントロールすることで、仕事上の生産性が上がる可能性はあります。
ただ、現在のタイミングにおいて私にとっては会社での対人関係。よりも、育児によりフラストレーションが大きいと気づきました。
育児ってイライラすることもある(多々ある笑)
子どもがイヤイヤ期だったり、イヤイヤ期を超えても普段の生活の中で想いや考えが伝わらないことが多々あります。
例えば、
朝の支度。親にとっては1分1秒を争う状況でも、子どもにとっては別に急ぐ必要はなかったりしてダラダラと過ごし、フラストレーションがたまります。
夕飯でも、食べるのを中断して遊び出したりします。
興味が惹かれることがあったり思いつきですぐに行動しちゃうんですよね(私も幼い頃はきっとそうだったと思いますが)。
そうこうしていくと、どんどん時間が無くなってしまって自分が「できること」「やりたいこと」のキャパが減っていってフラストレーションになって怒りに変わるんですよね。
アンガーマネジメントに出会うまでは怒鳴ったり、キレてしまうこともありました。私はそこそこ身長も高く、体も鍛えているので子どもは怖がってその場では言うことを聞きます。ただ、頭ごなしに怒ると子どもは納得しているわけではないので、繰り返します。また、怒った後は罪悪感というか、小さい子に対して怒りすぎて情けない。とかものすごくモヤモヤした気持ちになります。
アンガーマネジメントを意識することで対処できるようになります
アンガーマネジメントの考え方で私にとって役に立ったと思うポイントを紹介します。
(WEBや本で情報あふれていますので、絞って概要に触れる程度にします)
衝動のコントロール
6秒間待つと衝動的な怒りをコントロールしやすいそうです(私は、その場から離れることを意識しています)。
思考のコントロール
そもそも怒るようなことなのかを考えることです。自身が考える「こうあるべき」とのギャップが怒りになることがあるのですが、この「こうあるべき」は、いつの間にか自分で決めた固定観念であることが多いです。自分の価値観や期待と違っていたからといって、いちいち怒っていても仕方ないと思えば怒りを鎮めることができます。
行動のコントロール
怒ることでどの程度効果があるのかを考えることです。そもそも怒っても改善できる見込みが薄いものであれば、自身がずっと怒っているだけで消耗され、建設的ではありません。怒ることで変えられるものなのかを考えることで、意味のないものであれば無駄に怒ることを回避できます。
アンガーマネジメントって色々使えると思います
仕事や、子育て以外にも、人間関係における多方面で役立つと思います。
夫婦関係で役に立ったことがあります。
友人にアンガーマネジメントを紹介した。という話しなのですが、友人夫婦はしばしば夫婦喧嘩することがあるようで、その度に友人(旦那)が反省していました。喧嘩の後に後悔するなら、そもそも喧嘩しないようにできたら良いのに。とのことでしたので、アンガーマネジメントを紹介してみました(そういえばその後、改善されたのだろうか。きっと改善しているはず。聞いてみよう)。
まとめ
・アンガーマネジメントとは「怒りをコントロールする手法」
・アンガーマネジメントは、子育てで役に立つ
・アンガーマネジメントは、子育てだけでなく人間関係における多方面で役立つ
この記事のタイトルでは、イライラを「解消する」方法ではなく、「軽減する」方法としてアンガーマネジメントを紹介しています。アンガーマネジメントを学んでも、誰だってイライラする事はあると思います。ですが、その怒りを客観視してコントロールすることでイライラを「軽減」することはできると思います。その「軽減」を目指すことが努力だと思います。
育児って楽しい反面、本当に大変なことだと思います。アンガーマネジメントによって、少しでもイライラが軽減されることを願っています。
アンガーマネジメント、おすすめです。