おすすめの本

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」レビュー!伝えることが苦手な人必見(36の伝わる法則)

banana100

「伝えたつもりだったのに、伝わっていなかった…」

チームメンバーへの指示や上司への報告、顧客との商談、ビジネス現場において「伝える」という行為は毎日のようにやらなければいけません。

私は会社でプロジェクトマネージャーを任せてもらってはいますがコミュニケーションが苦手なため、情報をうまく伝えきれておらず右往左往することもよくあります。

私のように「伝え方について悩んでいる」けどどうすればいいかわからないという方は、ぜひ今回紹介する本「バナナの魅力を100文字で伝えてください」を読んでみてください。

この本では、25年間編集者として1000人以上を取材してきた著者が伝わるとはどういうことかを考え、実践してきたノウハウが分かりやすく紹介されています。

著者自身伝えることが苦手だったが故に試行錯誤して磨いてきた「伝わるノウハウ」を知ることで、より良いコミュニケーションができるようになります。

この記事が向いている人
  • 伝えたいことをなかなか伝えられない人
  • 伝えなくちゃいけないとわかっているけど、伝える勇気が出ない人
  • 「伝えるのが面倒な人」に振り回されていて、どうにかしたい人
この記事の筆者|きなこ
  • 現役プロジェクトマネージャー
  • 国内最大手Sier勤務(13年目)
  • 3児のママ
今回紹介するのはSE向けの専門的な内容ではありません。技術職は専門性が一番大切だとは思いますが、普遍的なベーシックスキルを磨くことは周囲との差別化になります。

この本はビジネス書ですが読みやすく気分転換にも向いているので、ぜひ読んでみてくださいね。

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」をお得に読む方法

Amazonのオーディオブック「Audible」だと無料で聴けます。
※私はこの本をKindle Unlimited読み放題で読みましたが、現在は対象外のため単品購入する必要があります。Audibleも今後は無料体験や聴き放題の対象外になる可能性があることをご了承ください。

Amazonのオーディオブック「Audible」

\今なら30日間無料/

無料体験は予告なく終了・変更になる可能性があります。

▶︎聴く読書Audibleを無料体験する

Audibleのメリット
  • 忙しい方でも通勤や家事をしながら「聴く」読書が可能
  • 12万作品以上が聴き放題(他のオーディオブックより圧倒的に多い)
  • オフライン再生で通信制限も心配不要
  • 30日間無料体験できる
  • 無料体験後は月会費1,500円いつでも退会できる

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」の試し読みはこちら

各ショッピングサイトの電子書籍はチラッと試し読みができます。字が大きく挿絵も多いためかなり読みやすい本です。


要約「バナナの魅力を100文字で伝えてください」について

著者の「柿内 尚文(かきうち たかふみ) 」さんとは?

柿内尚文さんは、編集者・コンテンツマーケターでありベストセラー本を連発しています。

  • 1968年生まれ。東京都出身。聖光学院高等学校、慶應義塾大学文学部卒業。読売広告社を経て出版業界に転職。ぶんか社、アスキーを経て現在、株式会社アスコム取締役。
  • 長年、雑誌と書籍の編集に携わり、これまで企画した本やムックの累計発行部数は1000万部以上、10万部を超えるベストセラーは50冊以上に及ぶ。
    現在は本の編集だけでなく、編集という手法を活用した企業のマーケティングや事業構築、商品開発のサポート、セミナーや講演など多岐にわたり活動。初の著書『パン屋ではおにぎりを売れ』(小社)はベストセラーに。
  • 趣味はサッカー観戦と歩くこと。サッカー観戦は毎年30試合以上をスタジアム観戦するほど。

引用ーかんき出版

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」の目次

  • 第1章 人は、正しいかどうかではなく「伝わったこと」で判断する
    伝わらないことは存在しないことと同じ、人は伝わったことで判断する、他
  • 第2章 「伝わる」は7階建て構造
    「伝わる」ってそういうことだったのか!、他
  • 第3章 伝える技術 伝わる技術
    比較の法則、フリオチの法則、ファクトとメンタルの法則、他
  • 第4章 「伝わる」人が実践している4つの行動
    伝え上手な人はムダな努力をしない、「伝わる人」は「やさしさ」を武器にしている、他
  • 第5章 「伝えるのが面倒な人」への対応策
    「すぐ否定する人」への対応策、「話が通じない人」への対応策、他

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」必読ポイント要約・紹介

この本の雰囲気をお伝えするため、必読ポイントの一つを紹介します。

あえてダメな部分を伝える

突然ですがクイズです!

ある人気の八百屋さんで、ふつうのお店ではあまり伝えない「あること」をお客さんに伝えています。

「あること」とはなんでしょうか?

「今日おすすめしない野菜や果物」を正直にお客さんに伝える。
です。

おすすめしないものを教えちゃうと売れ残りがでます。
ですがそれでOKということです。

その八百屋さんのお客さんのほとんどが常連さんです。そういう人が美味しくない野菜や果物を買ってしまえばお店の評判も落ち、次からは近所のスーパーに行ってしまうかもしれません。

だからこそ正直に伝えているということです。

このエピソードから、著者の柿内さんは伝わる技術が凝縮されていると感じました。

一つが「比較の法則」です。

ダメなものを伝えることで、逆に良いものが引き立つという方法です。
この八百屋さんのケースだと、今日「おすすめしない野菜」を伝えることで逆に「おすすめの野菜」の価値が高まります。

二つめは「信頼感」です。

ダメなものを正直に伝えることで信頼感が生まれ、そして信頼感がある人の言葉はスッと入ってきやすいという流れができています。

正直に話す。

信頼感が生まれる。

言葉が入りやすい。

という流れです。

仕事に私の置き換えると

私はこのノウハウ知ってから、意識的に仕事(プロジェクトマネジメント)に取り入れています。

例えば問題が発生した時、上司や顧客と対応方針を相談するシーンでは、案は必ず複数用意して「比較」で相手が判断しやすいようにしています。

また、それぞれの案にデメリットがあれば明確に伝えます

最近だと顧客にネットワーク機器を選定してもらう際に、自社製品だけでなく他社製品もあわせて紹介しました。また、自社製品の問題点を正直に伝えて他社製品を採用してもらいました。

ネットワーク機器は他社に持っていかれましたが、引き換えに信頼を得てネットワーク機器以外のプロジェクト全体を受注につなげることができました。

欲張って他社より劣る自社の製品をゴリ押ししていたらプロジェクト自体を失注していた可能性もあります

このようなビジネス現場に活かせるノウハウを豊富に盛り込んでおり、伝わる法則を36個にまとめて分かりやすく解説しています。

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」の口コミ(twitterより)

kuchikomi

ツイッターで口コミを確認してみましたので紹介します。

評価が高い口コミ

「分かりやすい」「参考文献が多く説得力がある「挿絵が良い」「繰り返し読みたい」という口コミが多いです。
あと「Audibleで聴いている」というツイートもいくつか見かけました。

イマイチな口コミ

高評価が多い一方で「内容があまり残らない」という意見もありました。ベストセラー本でも合わないという人もいらっしゃいますね。

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」がシステムエンジニアにも役立つ理由

コミュニケーション能力やストーリーテリングの重要性を強調している点がシステムエンジニアにも役立ちます。

システムエンジニアの仕事は技術的な側面が大きいためコミュニケーション能力が不足しがちです。

一方で仕事はチームでしますのでコミュニケーション能力に難があると仕事を進める上での足かせになることがあります。

例えば、プロジェクトで発生した問題を解決するための素晴らしい案を用意しても、顧客に伝わらなければ非常にもったいないです。

システムエンジニアはコミュニケーションに苦手意識を持っている人も多いので、この本の伝わる技術を学ぶことで周囲との差別化にもつなげることができます

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」の感想と評価

読みやすさ:
新しさ  :
専門性  :
実用性  :
総合   :

[説明]
読みやすさ:論理構造がわかりやすく、用語や図解など読み手が分かりやすく書かれているか
新しさ:新しい発見(アイデア、視点)はあるか
専門性:特定の分野(業界、業種、業務)に特化しているか
実用性:日常業務や生活において読み手が実際に行動できるか

良かった点

とにかく分かりやすく楽しく書かれているので、読んで理解するという学ぶ労力を負担に感じなかったです。

それでいて内容はすぐにでも使える実践的なものが多いので、学ぶ労力に対して行動して成果につなげやすい「学ぶことに対するコスパが良い」と感じます。

気になった点

広く一般的に活用できる普遍的なスキルを紹介しているため、実際にそれぞれの仕事に取り入れるにはある程度の距離があると感じました。

紹介されているノウハウを自分で噛み砕いて業務に活かす必要があります

よくある質問(FAQ)

Q1:この本はどれくらいの時間で読めますか?

A1:この本は213ページで、文字が大きく挿絵も多くて読みやすいです。本の内容は細かく章分けされているので空き時間や移動時間に少しずつ読むこともできます。

ちゃんと考えながら読むと一週間くらいかかるかもしれませんが、一気に読む場合は2~3時間程度で読めると思います。

Q2: この本はどのような人におすすめですか?

A:2 コミュニケーション能力を高めたい人や、話し方に悩んでいる人におすすめです。

  • 伝えたいことをなかなか伝えられない人
  • 伝えなくちゃいけないとわかっているけど、伝える勇気が出ない人
  • 「伝えるのが面倒な人」に振り回されていて、どうにかしたい人

仕事とプライベートの両方においてコミュニケーション力は大切とされていますが、具体的に学ぶ機会は意外と少ないと思います。この本で具体的なノウハウ(36の法則)を学ぶことができます。

まとめ:本書から得られるメッセージ

「伝える」と「伝わる」。

一文字しか変わらないですが、違いは大きいです。

コミュニケーション力というとなんだかありきたりな言葉にも聞こえますが、ベーシックスキルを徹底的に磨くと周囲の人と差別化できます

読みやすいのに学びが深い一冊。ぜひ手に取って読んでみてくださいね。

Amazonのオーディオブック「Audible」

\今なら30日間無料/

無料体験は予告なく終了・変更になる可能性があります。

▶︎聴く読書Audibleを無料体験する


他のおすすめ記事

実践!「鬼速PDCA」問題解決力と実行力を10倍速に高める方法「鬼速PDCA」は問題解決能力や実行力を高めるためにPDCAサイクルを高速で回す方法を具体的に解説した本です。システムエンジニアの仕事にも効率や成果を上げるために役立ちます。この記事では「鬼速PDCA」の要点や必読ポイント、感想を紹介します。...
consul
究極の基礎スキル!「コンサル一年目が学ぶこと」の感想|お得に読む方法も紹介書籍「コンサル一年目が学ぶこと」を読んだ感想・お得に読む方法を徹底解説!ビジネスマン必読の一冊を紹介します。この本は、若手からベテランまで幅広く読める内容で、ビジネスマンにとって必要不可欠なスキルが網羅されています。...
influence-people
デール・カーネギー「人を動かす」の要約・感想|自己啓発本の原点から学ぶデール・カーネギー著「人を動かす」の魅力をお伝えします。「自己啓発本の原点」と言われるこの本が人気の理由や感想、お得な読み方を紹介します。成功者が実践する心理テクニックを身につけましょう。...
tomorrow
【感想】シリーズ累計60万部突破「あした死ぬかもよ?」忙しい人にこそ読んで欲しい1冊:要約・書評この記事では「あした死ぬかもよ?」という本の要約と感想を紹介します。この本は人生最後の日に笑って死ねるような質問を27個提示し、人生を見つめるきっかけを与えてくれます。名言やイラストが豊富で分かりやすく忙しい人ほど読んでほしい一冊です。...
why-never-ends
帰れないSEへ贈る!ビル・ゲイツと働いた中島聡の著書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』要約と感想「仕事が終わらなくてストレスを感じる」 「仕事の効率を上げたい」 「早く仕事を片付けて自分時間を確保したい」 この本を読むこと...
no-res-practice
システムエンジニアが『反応しない練習』を読んで実践!難しいけど効果絶大書籍「反応しない練習」をシステムエンジニアが読んだ感想を紹介します。仏教学者が教える心の整理術でストレスや不安を解消できます。...
システムエンジニア必見!「イシューからはじめよ」の実践で成果を劇的にあげる システムエンジニアにとって、問題解決力はとても重要です。 その中でも特に重要なのが「イシュー」です。イシューは「本...
se-writing
文章力で差をつける!システムエンジニアへのおすすめ書籍「新しい文章力の教室」ビジネス全般的に文章力は重要なスキルの1つです。ですがSEのような技術職にとって、文章力は必ずしも得意分野ではありません。そこで文章力を磨くのに役立つ本『新しい文章力の教室』を紹介します。文章力を磨くと周囲のSEと差別化できます。...
make-time
【人生変わった】共働きSEワーママが実践する時間術とは?仕事も家庭も両立できる秘訣を大公開!「新しいスキルを身につけて一歩成長したい。」「転職活動を進めて年収アップしたい。」でも、目の前の仕事や家事・育児に追われて新しい活動をはじめる時間がない。毎日追われるように忙しい日々を送っているとよくある悩みですが、コツさえ抑えれば自分時間を作ることができるようになります。この記事では、私が試行錯誤してたどり着いた時間を作る方法をご紹介します。...