「この本にもっと早く出会いたかった。」
本を読み終えたときの率直な感想です。
会社で働いていると感じますが、「当たり前のことを当たり前にできる」という人は少ないです(私も含めてできていない)。
ですから、この本に書いている内容を徹底するとほとんどの業種・業界で通用するレベルに到達すると思います。
書籍「コンサル一年目が学ぶこと」ではコンサルタントに限らず、ビジネスパーソン全般に役立つ普遍的なスキルを学べます。
決してコンサルティング会社に勤める人のためだけに書かれた本ではありません。
この本を読むことで「成長やスキルアップ」、「仕事での成功やキャリアアップ」、「将来的な収入アップ」を実現できます。
この本では、ビジネスの世界で必要なコミュニケーション面でのスキルを中心に紹介されていて、結論から話すための「PREP法」や相手が理解しやすいように話す技術など、具体的なテクニックが紹介されています。
ぜひこの記事を読んで、本を手に取ってみてくださいね。
- 現役プロジェクトマネージャー
- 国内最大手Sier勤務(13年目)
- 3児のママ
この記事が向いている人
「コンサル一年目が学ぶこと」は、アンダーセンコンサルティング(現在のアクセンチュア)で働いてきた大石哲之さんが社会人1年目から学んできたことを業界業種が異っても幅広く活用できるようにまとめた本です。
以下のような人に向いています。
- ビジネスパーソン全般(思考系の業務従事者は全員)
私個人としては仕事で関わることの多い以下のような人におすすめしています。
- システムエンジニア(全員におすすめ。顧客と接点が多い人・プロジェクトマネジメントに興味がある人は必読)
- コンサルタント志望者
「コンサル一年目が学ぶこと」をお得に読む方法
いくつか購入方法がありますが、主な購入方法それぞれのメリット・デメリットをまとめます。
私はAudible(オーディオブック)をおすすめしています。移動中や家事をしながらなど忙しくても読書できるためです。
Audible (オーディオブック) | kindle unlimited※ (読み放題) | 単行本 (紙の本) | 中古 (メルカリなど) | |
メリット | 聴き流せるため、 移動中や家事中 でも読書ができる | 読み放題なので、 気軽に読める | 手元に置いて おけるため いつでも参照可 | 安く手に入る |
デメリット | 手元に置いて 必要なときに 参照できない | 購読期間が 終わると 読めなくなる | 外出時に持ち運び が不便 | 状態が良くない 場合がある |
<左右にスクロールできます>
※kindle unlimited読み放題に加入せずに電子書籍単品でも購入可。
Amazonのオーディオブック「Audible」
- 忙しい方でも通勤や家事をしながら「聴く」読書が可能
- 12万作品以上が聴き放題(他のオーディオブックより圧倒的に多い)
- オフライン再生で通信制限も心配不要
- 30日間無料体験できる
- 無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できる
Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」
- スマホやタブレット、PCなどデバイスを問わず読める
- 読み放題の対象作品が多い(200万作品以上)
- オフラインで読めるので通信制限も心配不要
- 30日間無料体験できる
- 無料体験後は月会費980円。いつでも退会できる
「コンサル一年目が学ぶこと」図解版との違い
「コンサル一年目が学ぶこと」には、通常版と図解版があります。
私は両方読みました。
図解版は文章での説明の後に図が添えられていて、文章も重要なところに線が引かれています。また、いくつかのエピソードが省かれていてコンパクトになっています。
ざっと要点を追っていくのは図解の方が適しています。どちらがいいかは完全に好みですが私としては内容が深い通常版がおすすめです。
通常版 | 図解版 | |
表紙 | ![]() | ![]() |
メリット | より詳細な内容を知る ことができる | 視覚的に理解しやすい |
デメリット | 文字が多い | 省かれているエピソード がある |
<左右にスクロールできます>
要約「コンサル一年目が学ぶこと」について
「コンサル一年目が学ぶこと」は、大石哲之さんの書籍で社会人一年目からベテランまで普遍的に役立つビジネススキルをまとめた本です。
著者の「大石哲之(おおいしてつゆき)」さんとは?
大石哲之さんは慶応義塾大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)、株式会社ジョブウェブの創業を経て現在は株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役を務めています。
大石さんの著書には、『過去問で鍛える地頭力』(東洋経済新報社)、『3分でわかるロジカル・シンキングの基本』(日本実業出版社)などがあります。
「コンサル一年目が学ぶこと」とは
大石哲之さんの書籍「コンサル一年目が学ぶこと」は、各業界で活躍する元コンサルタントへの取材を通して誕生した本で、効率的な仕事術、持っておきたいビジネスマインドについて解説されています。
外資系のコンサルティング会社の出身者が業種を問わず各業界で活躍しています。
そこで大石さんは、コンサルタント時代に学んだことの中に業種の垣根を越えて普遍的な仕事力が含まれていると仮説を立てました。
具体的には、各業界で活躍する元コンサルタントの方に
- 「新人時代に学んだことの中で15年経っても記憶に残っていること」
- 「今でも役立っていること」
- 「職種・業界が変わっても通用していること」
- 「リーダーや経営者になっても役立っていること」
を挙げてもらい、大石さんの解説を加えてまとめたのがこの本です。
「コンサル一年目が学ぶこと」の目次
- 第1章 コンサル流話す技術
(結論から話す、PREPの型に従う、端的に話す、ほか) - 第2章 コンサル流思考術
(「考え方を考える」という考え方、「考え方を考える」の具体例とメリット、ロジックツリーの基本、ほか) - 第3章 コンサル流デスクワーク術
(議事録書きをマスターする、議事録の具体的な書き方、最強パワポ資料作成術、ほか) - 第4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド
(ヴァリューを出す、発言しないなら会議に出るな、「時間はお金」と認識する、ほか)
「コンサル一年目が学ぶこと」の口コミ(twitterより)

ツイッターで口コミを確認してみましたので紹介します。
評価が高い口コミ
全体的に「コンサルタントだけじゃなくビジネスパーソン全般に役に立つ。」「若手のうちに読むといいが、いつ読んでも学べることが多い。」
と評価されている印象です。まさに普遍的に役立つビジネススキルをまとめた本として受け入れられているようです。
外部リンクhttps://t.co/0cfINHb1fqhttps://t.co/0cfINHb1fq— すずき|ビジネス書オタク (@suzuki_book_) March 15, 2023
【コンサル一年目が学ぶこと】
・コンサル目指す人だけじゃなく、基本的なビジネスマインドも学べる
・話し方、資料作成、価値を出す、などいろんな基本的なスキルが学べる
・Why so? So what?など当たり前の思考が身につく#ビジネス書 #読書 #読書好きと繋がりたい
▶https://t.co/AhFAIWjZA1— みしゅ丸@ビジネス書読書垢 (@mishumaru00) March 20, 2023
『図解 コンサル一年目が学ぶこと』
社会人の初期で読んでおくといいかも。コンサルじゃなくても使えること、学べることがとても多いと思う。
中堅世代に入った私も、自分と違う業種、職種の仕事論から学べることが多くて面白かった。#読了 https://t.co/nx2lHunVhU— らいこ@半読書垢 (@lie_ko) March 21, 2023
イマイチな口コミ
学び度・読みやすさは良いが「おもしろさ」は普通。という口コミがありました。
たしかに斬新な発見や驚きのテクニックなどには注目しておらず、必要なことを徹底してやることにフォーカスしています(おもしろさは追求していない)。
【コンサルタントがおすすめする1冊】
コンサル一年目が学ぶこと
大石 哲之 (著)【オススメ度】
おもしろさ:★★★
学び度 :★★★★★
読みやすさ:★★★★★— 株式会社エスネットワークス (@es_networks) March 20, 2023
「コンサル一年目が学ぶこと」が多くのビジネスパーソンに役立つ理由

口コミで多く見られたように、この本はほとんどのビジネスパーソンにとって非常に役立つものです。
以下に、その理由や魅力を箇条書きでまとめてみました。
- 元コンサルタントへの取材を通して、ビジネスマインドや効率的な仕事術について解説している。
- ビジネスパーソンが抱える悩みや問題点を解決する方法が具体的に紹介されている。
- 若手やベテランを区別しない内容を幅広くカバーしているため、幅広い層のビジネスパーソンに役立つ。
「コンサル一年目が学ぶこと」の感想と評価

良かった点
調査した口コミのように「ビジネスパーソン全般に役に立つ良書」というのが正直な感想です。私自身もっと若手の時に読んでおきたかったと思いました。
内容が分かりやすくまとめられているので「理解」はしやすいですが、実際に「行動を継続」となると簡単には身につかないものです。
さらっとでもいいので、定期的に何度も読み返してできることを少しずつ増やしていくようなイメージだと成長につなげやすいと感じます。
気になった点
タイトルが読者を遠ざけている気がしました。熟考を重ねてタイトルを決めたと思いますが、私自身「私はコンサルじゃないしなぁ。」と本の存在は知っていたものの数年読んでいなかったのです(私だけかも)。
よくある質問(FAQ)

Q1. コンサル向けの本というと難しい印象を受けますが、本の内容は難しいですか?
A1. いいえ。タイトルの通り「一年目」でも理解できるように分かりやすく整理されています。ですが内容は手厚く初心者からベテランまで役に立ちます。ビジネスパーソンとしての基礎的なスキルを身につけることができます。
Q2. この本で得られる知識やスキルは、システムエンジニアとしての業務に役立ちますか?
A2. はい。特に顧客と接点が多いシステムエンジニアにはおすすめです。プロジェクトマネジメントやプレゼンテーションの技術、クライアントとの関係構築などを身につけることができます。コンサルタント業界で働く上で必要な基礎的な知識やスキルを身につけることは、周囲のシステムエンジニアとの差別化にもなります。
Q3. この本を読むメリットは何ですか?
A3. 社会人として働く上で必要な知識や基礎スキルを身につけることができます。実践的なアドバイスが多数掲載されているため業務に直接的に役立ちます。
まとめ:ビジネスマンにとって必要な基礎スキルを学べる良書
大石哲之さんの書籍「コンサル一年目が学ぶこと」は、ビジネスマンにとって必要不可欠な基礎スキルを学べる良書です。
この本を読むことで「成長やスキルアップ」、「仕事での成功やキャリアアップ」、「将来的な収入アップ」を実現できます。
まだの人はぜひ読んでみてくださいね。
AmazonのAudibleやKindle Unlimitedは無料で読むことができます。無料体験期間を過ぎると月額が発生しますが、微妙だと思ったら簡単に退会できます。
Amazonのオーディオブック「Audible」
- 忙しい方でも通勤や家事をしながら「聴く」読書が可能
- 12万作品以上が聴き放題(他のオーディオブックより圧倒的に多い)
- オフライン再生で通信制限も心配不要
- 30日間無料体験できる
- 無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できる
Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」
- スマホやタブレット、PCなどデバイスを問わず読める
- 読み放題の対象作品が多い(200万作品以上)
- オフラインで読めるので通信制限も心配不要
- 30日間無料体験できる
- 無料体験後は月会費980円。いつでも退会できる
他のおすすめ記事








