読みに来てくれてありがとうございます!”じょう”(@kingjoedesuyo)です!
この【家づくり】カテゴリーでは、家づくりの検討〜完成、DIYまでのストーリーをお届けします
この記事では
・どうして家を建てたいと思ったか
・家を建てると決める前に考えるべきこと
をお話しさせてください。
過去の私が知りたかった情報をなるべくシンプルにまとめてお伝えしますので、家を建てようか(買おうか)迷っている方の参考になれると嬉しいです。
今回のテーマは、家づくりの流れでいうと”Step1:家族で話し合い”のフェーズです。よろしくお願いします。

プロフィール
まずは自己紹介させてください!
キングジョー家について
家族:5人(夫婦と子ども3人:6歳、2歳、0歳)
└新居では私の父も同居予定で、計6人家族
住んでいるところ:沖縄本島のとある場所
仕事:夫婦共にシステムエンジニア
現在の住まい:アパート
建てる家について
建築会社:りゅうせき建設
商品名:Es=Life
構造:平屋・鉄筋コンクリート造
間取り:5LDK
完成予定:2021年12月
検討したハウスメーカー
計:9社
りゅうせき建設(RC造)、新洋(RC造)、ホーム21(RC造)、コモドハウス(RC造)、アイムホーム(RC造)、Style Create(RC造)、サイアスホーム(RC造)、アイダ設計(木造)
どうして家を建てたいと思ったか
賃貸アパートで5人家族だと狭い!何をするにもぎゅうぎゅうでとにかくストレスを感じてました。
という感じで、家づくり最大のミッションは”ストレスからの脱出”に決まりました。
戸建てを検討することにした理由
まず戸建てを検討することにした理由はこんな感じです。
・子どもをのびのび育てたい。
・キングジョーの実家に土地がある。
・実家の土地は郊外(職場から距離がある)だが、夫婦共にシステムエンジニアで在宅ワーク可能。子育てにおいて郊外はむしろ好条件。
・自由に設計できる(家族構成や価値観に応じて)
・庭付き戸建ては夢。歳とって資産形成できた後に建てるより、子どもが小さい今だからこそ価値がある気がする。
・そっちの人生が絶対楽しい。
いろいろありますが、決め手は
家を建てないと絶対後悔する
と思ったのが全てです。
家族みんなが楽しく過ごしていろんなことにチャレンジして生きていく中で、いつでも帰ってきていい快適なHOMEを作りたい。家と一緒に思い出をたくさん作って生きていきたい。
というのが私たちの結論です。
家を建てると決める前に考えるべきこと
私は一戸建てで育ったので、一戸建ての良さを知っています。マンションより断然一戸建て派でした。一方、妻はマンション育ちなので一戸建てに憧れはあるものの「正直はっきり分からないけどいいよ」と言う感じでした。
大きな買い物なので、後悔したくないし、妻にも後悔させたくない。妻にも納得・安心してもらって決めたい。そこで、住まいをどうするか決めるために、トライアルで建設検討地の近くに引っ越して暮らしてみることにしました。
こんな感じで家を建てると決める前にいろいろ考えました。
事前にこれだけは絶対に考えてほしいことをシンプルにまとめて解説します。
家を建てると決める前に考えるべきことは”価値観(家を何のために建てるのか)”、”リスクヘッジ(失敗する確率を減らす方法がないか)”につきます。
価値観を考える
家を何のために建てるのか? ”家”は「目的」ではなく「手段」です。目的はあくまで「暮らし」です。最初から家に関する依頼先や土地、間取りや住宅性能から考えてはいけません。家に求める「価値観」を整理してください。
例えば、我が家のように「ストレスフリーな暮らし」がマイホームのコンセプトである場合、”ストレスフリー”に対する価値観を整理すべきです。
ストレスフリー:広い家でのびのび子育てしたい。庭つきで開放的な空間がほしい。全て無垢材でナチュラルな素材に囲まれて暮らしたい。
と際限なく選択した場合、相応に価格に跳ね返ってきます。住宅ローンの支払いのため家事・育児をしながらムリしてでも残業や副業で稼ぐことが必須になります。家の間取りや性能が良くても、支払いが苦しい。それだとコンセプトである「ストレスフリーな暮らし」にはなりません。家は広くても住宅ローンの支払いが”ストレス”になります。
そんなことにならないためにも、価値観をまとめると良いです。ぜひ家族で納得するまで話しあってみてくださいね。以下の観点で考えてみるといいです。
・どのような暮らしがしたいか
・暮らしを実現するためにどんな家が必要か
・これだけはこだわりたい
・今の生活で改善したいこと
我が家の場合、広々としたスペースが求められる一方で、コスト抑制も検討する必要があります。
「暮らし」が目的なので、持ち家だけにとらわれず価値観で考えてください。特に経済面、家は大きな負債ですのでミスすると人生詰む可能性すらあります。家が「負債(浪費)」だと分かって家を買えば、生活における他の部分、貯める(他で浪費しない)、稼ぐ(本業、副業)、増やす(投資)でお金をコントロールすればいいので安定感が高まります。
「家を持つと1人前」だとか、「周りの人に自慢できる家がいい」とか、他人の価値観で家を買うのでなく、「自分の価値観」で決めることが本当に大切です。価値観に沿っていれば、持ち家でなくずっと賃貸や中古物件が最良の選択肢になることが普通にあります。
〜[余談]〜
●マインドマップ
思考を表現するテクニックです。もし知らない方で興味あれば、ググるとたくさん出てくるのでチェックしてみてください。フリーのツールもたくさんあります。妻はMindMeisterを使っていて、私はMiroを愛用しています。こんな感じでまとめられます。
リスクヘッジ
家づくりにおいて”失敗する確率を減らす方法がないか”を考えます。
家は、一度土地を買って建てると立地や基礎構造を変更することができません(当然ですが)。設備などは建てた後でも最悪変更することができます。リスクに対して完全に「回避」するのは難しいことが多いですが「軽減」ならできないか考えてみてください。
例としてご紹介すると、我が家は「立地」「親との同居」のリスクヘッジとして、トライアルで「建設予定地(私の実家)の近くに引っ越しました」。とりあえず「トライアルで住んでみて、ダメだったらやめればいい。」という考えです。我が家の場合、私の実家に土地があって建て替えることが選択肢として有力だったので、妻にフィットするか見極めることが重要でした。
ぜひ、リスクヘッジとして家を建てると決める前にできることが無いか考えてみてくださいね。
まとめ
家を建てると決める前に考えるべきことは”価値観(家を何のために建てるのか)”、”リスクヘッジ(失敗する確率を減らす方法がないか”です。
自分の考えの”軸”を持っていないと、後になってそんなはずは無かった。。。と後悔する可能性が出てきてしまいます。まず、家族でよく話しあって価値観を確認しましょう。
このように、この【家づくり】カテゴリーでは、読んでくれる方に対して”家づくりについての後悔”を減らすことを目標に、情報をお届けします。
家づくりの検討〜完成、DIYまでのストーリーとなって1年以上の長丁場になりますがお付き合いください!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
●まとめて読みたい方はこちら
#2.家を建てると決める前に考えるべきこと〜価値観とリスクヘッジ〜
#5.沖縄での家づくり 鉄筋コンクリート(RC)と木造の比較!!
#6.沖縄での家づくり 情報に飢えないための情報収集方法まとめ
#7.【持家は金銭的には損!】沖縄の注文住宅の相場と持家の考え方
#8.沖縄の注文住宅|相場や費用が分かったらライフプランを立てよう
#9.【知らないと数十万円以上”損”】住宅ローンの選び方(金利・保障・特典)|沖縄でのおすすめ
#10.注文住宅で損しないために知っておきたい9つの減税制度まとめ【2021年最新版】
#11.沖縄の注文住宅|ハウスメーカーおすすめの選び方 【後悔しないための比較ポイントを解説】