読みに来てくれてありがとうございます!”じょう”(@kingjoedesuyo)です!
この【家づくり】カテゴリーでは、家づくりの検討〜完成、DIYまでのストーリーをお届けします
という方に読んでほしい記事です。
私は2020年12月に注文住宅の建築を契約しました。完成は2021年12月の予定です。契約するまでに「検討した会社:8社」「住宅見学:10回」「ハウスメーカーとの打ち合わせ:20回」「読んだブログ記事:数十記事」「Youtube動画:数十本」。
過去の私が知りたかった情報をなるべくシンプルにまとめて、読んでくれる方の”家づくりの後悔を減らすこと”を目標に情報発信しています。
今回のテーマは、家づくりの流れでいうと”Step2:情報収集”のフェーズです。よろしくお願いします。

結論:
沖縄の建築価格は全国と比較しても高い。
家づくりのタイミングは、自分が”今”だと思う時。
沖縄の建築価格
沖縄で「家を建てる」と決めたとき、最初に聞こえてくるのは「今の沖縄、建築価格が高いよ」という声です。まず、本当に高いのか見てみましょう。
データは、フラット35利用者調査報告(住宅金融支援機構)よりまとめています。
下記のようなデータがまとめられています。
●利用者の属性(年齢、家族数、世帯年収など)
●建設または購入した住宅の概要(住宅面積、敷地面積など)
●所要資金の調達内訳 など
参考になると思いますので是非覗いてみてくださいね。
沖縄と県外との比較
土地付注文住宅のデータを元に確認しました。
沖縄
建設費 | 2826万円(20位) |
---|---|
土地取得費 | 1476万円(8位) |
計 | 4302万円(6位) |
県外
沖縄と近い相場の地域
●大阪府
建設費 | 2494万円(43位) |
---|---|
土地取得費 | 1863万円(3位) |
計 | 4357万円(5位) |
●兵庫県
建設費 | 2786万円(28位) |
---|---|
土地取得費 | 1509万円(7位) |
計 | 4295万円(7位) |
トップと最も低い地域
●東京都
建設費 | 2342万円(46位) |
---|---|
土地取得費 | 3302万円(1位) |
計 | 5644万円(1位) |
●秋田県
建設費 | 2481万円(44位) |
---|---|
土地取得費 | 523万円(47位) |
計 | 3004万円(47位) |
沖縄、、、高っ・・・!!
一人当たり県民所得が全国でも最底水準の沖縄が、なぜ大阪や兵庫と並んで「6位」なのか。。。
後々ハウスメーカーの方に聞くと、沖縄の建築価格が高くなる理由としては「建築人件費の高騰(需要に対する供給不足のため)」「リゾート地である(お金持ちが別荘を建てる等で平均を引き上げている)」「県外から資材を運ぶ輸送費」などがあるようです。
過去の推移
これも土地付注文住宅のデータを元に確認しました。
ものすっごく高騰しています。過去の8年で、購入価格(+1125万円)・坪単価(+41.5万円)。もはや同じ県?て感じです。
●沖縄県の土地付注文住宅の価格推移
年度 | 購入価格 | 坪単価 |
---|---|---|
2011年度 | 3576万円 | 109.2(万円/坪) |
2012年度 | 3642万円 | 110.1(万円/坪) |
2013年度 | 3765万円 | 112.2(万円/坪) |
2014年度 | 4011万円 | 112.5(万円/坪) |
2015年度 | 3963万円 | 121.7(万円/坪) |
2016年度 | 3952万円 | 123.9(万円/坪) |
2017年度 | 4097万円 | 130.0(万円/坪) |
2018年度 | 4303万円 | 125.0(万円/坪) |
2019年度 | 4701万円 | 150.7(万円/坪) |
出典|フラット35利用者調査(住宅金融支援機構)に基づいて作成
エリアにもよりますが、沖縄のほとんどの土地の坪単価も上がっています。沖縄は今不動産バブル。
購入価格や坪単価がかなり高騰しているので、沖縄で家づくりする場合は「コスト低減策」を徹底しないと家建てれないですね。
家を建てるベストタイミングは?
では、家づくりに適したタイミングがいつかというと、自分が”今”だと思う時です。
建築価格が高騰しているからといって、近い未来に下降するかは誰も分かりません。
家を建てる目的が”暮らし”であれば、それに見合った価格だとご自身が思うなら家づくりすべきです。逆に、家の目的が”資産形成(投資)”であれば高騰している今買ってはいけないです。金銭的な損得であれば、そもそも日本国内のほとんどの持ち家は損です。買った価格より売った価格の方がだいぶ低くなることが一般的だからです(海外では価格は上がっていくところもある)。
家が「損(浪費)」だと分かって家を買えば、生活における他の部分、貯める(他で浪費しない)、稼ぐ(本業、副業)、増やす(投資)でお金をコントロールすればいいので安定感が高まります。
目的が”暮らし”であるのならば、家は外部的な要素(価格の高騰下降、他人からの見栄え等)で買う買わないを判断するのでなく、自分の価値観に沿っているかで要否を判断するようにしてください。
家は”買い物でなく、生き方”だと本気で思います。
まとめ
沖縄の住宅の建築価格は他県や過去と比較して”高い”です。特にここ数年は高騰し続けています。
家を建てるかどうかは、外部的な要素(価格の上下や他人からの見栄え)は気にせず、自分の価値観に沿っているかどうかで判断してください。家が浪費(購入後、価格は下がるので投資ではない)だと認識して納得しているなら、そのタイミングが家を建てる時です。
家づくりの価格が価値観に合っていないと感じる時は、別の方法を考えて見てください。私は土地を持っていなければ中古マンションか中古戸建てを購入してのリノベーションを検討していたと思いますし、そもそも賃貸を続けるという選択肢もあります(田舎だと良い中古物件がなかったり賃貸が少なかったりもするので難しいことろですが)。
住宅ローン返済も含めた”暮らし”を想像して、ご自身の価値観にフィットしているかで家づくりのタイミングを考えてみてくださいね。
後悔の無い家づくりを目指して、情報収集がんばりましょう!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
●まとめて読みたい方はこちら
#2.家を建てると決める前に考えるべきこと〜価値観とリスクヘッジ〜
#5.沖縄での家づくり 鉄筋コンクリート(RC)と木造の比較!!
#6.沖縄での家づくり 情報に飢えないための情報収集方法まとめ
#7.【持家は金銭的には損!】沖縄の注文住宅の相場と持家の考え方
#8.沖縄の注文住宅|相場や費用が分かったらライフプランを立てよう
#9.【知らないと数十万円以上”損”】住宅ローンの選び方(金利・保障・特典)|沖縄でのおすすめ
#10.注文住宅で損しないために知っておきたい9つの減税制度まとめ【2021年最新版】
#11.沖縄の注文住宅|ハウスメーカーおすすめの選び方 【後悔しないための比較ポイントを解説】