読みに来てくれてありがとうございます!”じょう”(@kingjoedesuyo)です!
この【家づくり】カテゴリーでは、家づくりの検討〜完成、DIYまでのストーリーをお届けします
という方に読んでほしい記事です。
私は2020年12月に注文住宅の建築を契約しました。完成は2021年12月の予定です。契約するまでに「検討した会社:8社」「住宅見学:10回」「ハウスメーカーとの打ち合わせ:20回」「読んだブログ記事:数十記事」「Youtube動画:数十本」。
過去の私が知りたかった情報をなるべくシンプルにまとめて、読んでくれる方の”家づくりの後悔を減らすこと”を目標に情報発信しています。
今回のテーマは、家づくりの流れでいうと”Step2:情報収集”のフェーズです。よろしくお願いします。

結論:
家づくりはほとんどの人が「はじめて」かつ、沖縄は家づくりの情報を得にくいので、情報に飢えることになります
良い家かどうかは、自分自信の価値観にマッチしているかどうかなので、自分しか判断できません
良いか悪いかの基準を持つために、全力で効率的に情報収集しましょう!
家族の意見がある程度まとまったら、それをもとに、どんな構造や工法が良いのか、どんな間取りが良さそうか、住宅設備の種類や性能など、必要な情報を集めましょう。ここでは代表的な情報収集の方法を紹介します。
本
家を建てたいと思ったら、最初にやるべきことは「本を読むこと」です。家づくりの全体像から抑えてどのような家が自分にとって良いものなのか基準を持つことが大切です。本については以前まとめていますのでこの記事を見てみてください。

WEB
ハウスメーカーや工務店の施工実績や得意分野、住宅設備に関する情報は各社のWEBページでキャッチできます。各社WEBページでは見学会の予定なども知ることができます。WEBでおすすめはSNSやブログです。特にブログはSNSより情報量を多く受け取れるし、実際に家を建てた人が感じたリアルな良かったことや苦労、ノウハウを知ることができます。ただ、このブログも含めてSNSやブログは主観的な情報(その人はそう思ったということ。みんな同じとは限らない)なので参考として見るようにしてください。
参考になりそうなブログを紹介させてください。
沖縄での家づくりブログ
WEBで調べ出して感じたのは「沖縄の家づくりについての情報が少ない」ということでした。その中において、有益な情報を発信してくれていて参考にさせてもらったブログがありますので紹介します。
沖縄で注文住宅を建てるブログ
沖縄での家づくりについて悩んで決めたこと等を発信してくれていて参考になります。
くらのら
「くらしをのんびりラクにする」というコンセプトで、(ゆる)ミニマリストとしてお役立ち情報を発信してくれています。「シンプルに暮らす」というスタイルから参考になることはたくさんあります。
家づくり体験談ブログ
家づくりについてストーリーだてて発信してくれているブログもあります。
クラシスホームで建てる家づくりの軌跡と雑記
沖縄県内のブログではないのですが、家づくりでの葛藤や工夫したことなどを体験談として発信してくれています。読み物としても面白いですのでぜひ覗いてみてください。ブロガー仲間の「さぅ」さんが運営しています。
にほんブログ村(住まい)
住まいに関するブログがランキング形式でまとめられているので、参考になりそうなブログを探してみるのもいいですよ。
住宅雑誌・情報誌
建築された家の写真や間取り、基本情報(家族構成や延床面積など)が豊富に掲載されています。全体的なイメージや間取りのアイデアなど、感覚的にこれだと思うものを探すのに便利です。
体験談
友人や親戚など身近で家を建てた人がいたら、こだわったポイントや反省点をぜひ聞きいて参考にしましょう。前述の「WEB」とかぶるのですが、ブログで体験談を情報収集するのも有りです。
相談窓口・紹介所
家に対する要望や基本情報(地域、家族構成、年収など)を伝えると、ハウスメーカーを紹介してくれます。どのように相談していいかわからない時に相談してみましょう。
モデルハウス・完成見学会
モデルハウスや実際の家を直接見られます。本やWEBなど間接的に見たイメージと実際のイメージが異なることはたくさん有りましたので、ある程度知識がたまったら見にいきましょう。ただ、モデルハウスは最高級グレードで建てられていたり、実際の住まいより広く作られていることもあるので意識してください。
営業担当者がついてくれるはずなので、疑問点はその場で質問しましょう。
ハウスメーカー営業マンと話すポイント
ハウスメーカーの営業マンと最初に話すときは、絶対的な意見だけでなく”相対的な意見”も聞くようにしてください。どういうことかというと、
●絶対的な意見
絶対的というのは、他と比べずに判断していることです。創業XX年、従業員XX名、年間施工実績XX件、得意な工法やアピールポイントなどの情報です。こういう絶対的な情報は意識しなくても営業マンが説明してくれるはずなので相手に任せて教えてもらいましょう。
●相対的な意見
相対的というのは、他との違いを踏まえての情報です。営業マンが「弊社はココにこだわってます」というポイントは、他社もみんなやっている場合はそんなに重要じゃなかったりもします。他とどんなポイントでどのように差別化しているのかを教えてもらいましょう。
私が家づくりに関する情報収集をはじめた時、「沖縄は家づくりに関する情報が少ない」と感じました。どのようなハウスメーカーがどのくらいあって、それぞれ何が得意でどのような顧客をターゲットとしているのかが分からず、どの会社の住宅見学会に行くべきなのか迷いました。
なので、営業マンにはその会社が”他と比較して”の「自社の強み」「苦手なこと」「ターゲット(どの層をお客さんと認識しているか)」を教えてもらいましょう。
ターゲットについては、「この三角のどのあたりが主なターゲットですか?」とイメージで単刀直入に聞いたりしました。ざっくりですが、沖縄では、費用が高い完全自由設計やリゾート地の別荘などは「設計事務所」が多くを手掛けています。中間層をRCや全国展開のハウスメーカー、大衆向けをローコストメーカーや木造メーカーがターゲットにしているイメージです。

家づくりなんてほとんどの人がはじめてですし、沖縄は家づくりに関する情報をキャッチしずらかったりするので、”他と比較して”どうなのかを知ることで、マッチしたら情報収集を続けるといいですし、マッチしないなら自分もハウスメーカーもお互いに無駄に時間を使わなくて済みます。
「自社の強み、ターゲット」が説明できない営業マンもいたりするので、そこは別途メールや電話で教えてもらったりしていました。説明できない営業マンってどうなのかとも思いますが、よっぽど「違うな」と思わない限りは、説明できないからって終わりにせずに、別の機会にして教えてもらってました。私としては、その時点で知識不足でも「すみません。別で説明させてください。」と誠実に答えてくれるかが重要だと思ってます。
まとめ
家づくりはほとんどの人が「はじめて」なので情報に飢えることになります。
良い家かどうかは、自分自信の価値観にマッチしているかどうかなので、自分しか判断できません。なので、良いか悪いかの基準を持つために、全力で効率的に情報収集しましょう!
後悔の無い家づくりを目指してがんばりましょう!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
●まとめて読みたい方はこちら
#2.家を建てると決める前に考えるべきこと〜価値観とリスクヘッジ〜
#5.沖縄での家づくり 鉄筋コンクリート(RC)と木造の比較!!
#6.沖縄での家づくり 情報に飢えないための情報収集方法まとめ
#7.【持家は金銭的には損!】沖縄の注文住宅の相場と持家の考え方
#8.沖縄の注文住宅|相場や費用が分かったらライフプランを立てよう
#9.【知らないと数十万円以上”損”】住宅ローンの選び方(金利・保障・特典)|沖縄でのおすすめ
#10.注文住宅で損しないために知っておきたい9つの減税制度まとめ【2021年最新版】
#11.沖縄の注文住宅|ハウスメーカーおすすめの選び方 【後悔しないための比較ポイントを解説】