読みに来てくれてありがとうございます!
”じょう”です!今日も小金持ち目指してコツコツ活動していきます!!
SNSのフォロワーさんから「育児しながら色々やっててすごいですね!」というお言葉を頂いたり、倹約に関する記事をリリースしたら「倹約したいけど、まず取り組む時間が作れない。どうやって時間を作っているのか?」というご質問をいただきました。

今回は、我が家なりにやっている自由時間を作る方法をご紹介させてください!!
結論
この4つの方法で自由時間を作っています!!
・ダラダラ時間の削減
・習慣と人付き合いの見直し
・人や周りを頼る
・ツール(時短家電)の利用
自由時間を作る方法4選
毎日余裕がない状態では改善ができず、現状維持のままとなってしまいます。現状を打開したいと思ったら、まず自由時間を作りましょう。
ダラダラ時間の削減
私の一日の中で、一番ダラダラしているのは子どもを寝かしつけた後の時間でした。子どもを寝かしつけた後、仕事の残務や自己研鑽や趣味などに取り掛かるのですが、その時間帯は既にヘトヘトで生産性が上がった試しがないです。
現在は、子どもと一緒に寝て朝早く起きています。割り切って21時には消灯して子どもと一緒に就寝して、4時前に起きて活動しています。
習慣と人付き合いの見直し
まず、タバコをやめたことで一日あたり90分時間ができた計算になります(仕事の手を止めて喫煙所に行っていた合計です)。そして、人付き合いを見直して飲み会を必要最低限なものだけに絞り込みました(週に1〜2回→月1回いくか行かないか)。


人や周りを頼る
親や身内に子どもを見てもらうと時間が作れます。と言っても、我が家は私が片親(父のみ)で小さい子どもを見てもらうのは難しい状況で、妻側は頼れるのですが実家と距離があるためあまり身内を頼ることは難しい状況です。
なので、時には土曜日に保育園にお願いすることがあります。土曜日は基本的には家庭保育としていますが、一時的に助けが必要だったり夫婦ともに精神的にキツくなったときは土曜日の保育をお願いすることがあります。
ツール(時短家電)の利用
前述の3つの方法が難しいという方でも、こちらがとっつき易いという方もいらっしゃると思います。家電は基本的には購入費用のみかかるので、月々かかる固定費を削減(倹約)すれば元が取れる道すじが立てやすいのではないでしょうか。

「食後の食器洗いの憂鬱」「夕方に急いで作るご飯の焦り」などのストレスから開放されたことを想像してください。ぜひ、投資して自由時間へのシフトにチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
ご紹介させていただいた方法以外にも、「食べる時間を減らす(軽食だけにする等)」「睡眠時間を減らす」など方法論としてはありますが私はやっていません。時間の作り方や価値観は人それぞれなので、ご自身にマッチする時間を作る方法を探してみてくださいね。少しでも参考になればありがたいです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!!