読みに来てくれてありがとうございます!
”じょう”です!今日も小金持ち目指してコツコツ活動していきます!!
我が家は夫婦共働き会社員で、幼い子どもが3人います。基本は「仕事・家事・育児」で構成されていて、私たち夫婦が一番苦手なのが「家事」です。どちらも家事に対してはモチベーションを維持できずなんとか負荷を下げようと試行錯誤しています。
私は、システムエンジニアという仕事柄、普段お客様に
「最重要でない業務はツール(システム)に任せて自動化しましょう。システム化して効率化したパワーをお客様にとって本当に価値のあることに使いましょう!」
と提案しています。

この考え方は家庭でも同じだと思っていて、投資と割り切ってツール(家電)を買っています。家計的に一度には無理なので、少しづつ揃えていって、効率化したぶんのパワーを好きなことにシフトしています。
今使っているツール、検討中のツールをご紹介しますね。
今使っているツール
時短調理家電や時短テクニックなど色々ありますが、「出し入れは不便じゃないか」「使用後の片付けや手入れに手間がかからないか」という観点で、今のやり方と比べてトータルで時短になっているかが大切です。
時短できると隙間時間が作れます。まとまった時間がないと好きなことができないという方も、隙間時間でタスクを前倒しすればOKです。
┗例:隙間時間で、翌日以降分のおかずを作り置きしておく。そうすると、月・火は作り置き→水曜作らなくて良いならまとまった時間ができます。
食洗機
家事の中で、一番避けたかったのが食器洗いでした。もう食洗機は必須品だと思ってしまってます。

ホットクック
材料と調味料を入れて放っておく(放っておくクッキング)だけで美味しい料理ができます。ホットクックは優秀で失敗しにくいため、家事の戦闘力が低いお父さんや子どもも戦力になれます。

スティック掃除機
ルンバがほしいのですが、我が家に連れてくると子どもたちにクラッシュされる未来が見えますので、スティック掃除機を愛用しています。掃除機にコードが無いだけですごく快適で時短になります。我が家は東芝のトルネオを使っています(下のモデルの旧型)。
検討中のツール
家電は安いものではなかったりしますので、少しづつ揃えています。今狙っているものをご紹介します。
ドラム式洗濯乾燥機
干す時間を削減できるのって、かなり効果が大きいですよね。予算捻出を調整中。。。
ロボット掃除機
子どもが放り投げても壊れないロボット掃除機があれば即買うんですが。。。まだちょっと先かなぁ。
まとめ
総額では結構な金額になりますが、倹約することで元は取れるものばかりだと思っています。少しづつ揃えていくのが基本です。

「食後の食器洗いの憂鬱」「夕方に急いで作るご飯の焦り」などのストレスから開放されたことを想像してみてください。
投資して、自由時間へシフトすることを検討してみてくださいね!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!