節約

【本で禁煙できた】禁煙セラピー:アレン・カー|タバコを辞めて1.5万円/月を節約

タバコ代にいくら使ってるんだろう
体に悪いって分かってるけど、喫煙者でも長生きしている人はいるし…

タバコを吸い続けることが不安でも何かしらの理由をつけて禁煙を断念してしまう。

でも大丈夫です。苦しい思いをするわけでもなく、病院に通うわけでもなく、本を読んで我慢せずにタバコを辞めることができます。

世界38カ国以上で累計1300万部という大ベストセラー「禁煙セラピー(アレン・カー著)」は、ヘビースモーカーでも自らの意思でタバコを辞めることができるメソッドがまとめられています。

この記事の筆者

はじめて当ブログに来てくれた方もいらっしゃると思うので、さっと自己紹介させていただきます。

  • 元国内大手Sier勤務(元プロマネ&コンサル→2022年フリーランス)
  • プロマネ歴7年
  • 30代半ば
  • 保有資格:ITストラテジスト、応用情報技術者、基本情報技術者、他ベンダー資格(アジャイル開発、クラウド、運用保守など) 

私自身、以前は10年以上タバコを吸っていて

「忙しすぎてストレスが溜まるのに禁煙なんてムリ」
「そもそも本を読むくらいでタバコ辞めれるなら苦労しないよ」

と思っていましたが、禁煙をすすめる本を読んでタバコを辞めることができました。同僚にもこの本を紹介し、4人中全員がタバコを辞めました。

タバコを我慢して辞めるのではなくて、タバコを辞めた方がいい理由が分かり腹落ちして自らの意思でタバコを辞めたくなります。

読み進めていくとタバコを吸わなくて良い生活にワクワクしますよ!

【結論】節約・健康のため『禁煙セラピー』を読んでタバコを辞めよう

《この記事の内容》

  • タバコを辞めることで1.5万円/月の節約になる
  • タバコのメリットは気分転換や職場でのコミュニケーション(タバコでなくても良い)
  • タバコのデメリットは大きく、特に経済面や健康面での悪影響がある
  • 世界でベストセラーの『禁煙セラピー(アレン・カー)』を読んで禁煙に成功した。タバコを辞めたい人におすすめ
  • Kindle Unlimited読み放題、audible聴く読書でも読むことができる

タバコを辞めることでの節約効果

毎日のタバコ代は積み上がっていくととんでもない金額になります。

タバコを辞めることでの節約効果|1.5万円/月の節約

1日あたり1箱吸っていました。当時吸っていた銘柄の現在金額ベースで確認してみます。(週末に1日1箱は吸わなかったので、ざっくりまとめて1.5万円/1ヶ月でシミュレーションします。)

期間金額
1ヶ月1.5万円
1年18万円
5年90万円
10年180万円
20年360万円
30年540万円

 

それに加えて、実際にはタバコを吸いに行く・買いに行く時間もかかります(私の場合は1日あたり90分ほどでした。喫煙所までの移動を含む)。時間単価1,000円でシミュレーションしてみます。

期間金額
1日0.15万円(90分)
1ヶ月4.5万円
1年54万円
5年270万円
10年540万円
20年1,080万円
30年1,620万円

となりました。

30年のタバコ代(540万円)時間(1,620万円)を合計すると【2,160万円】ものすごい金額になってしまいます。もっと細かいことを言うと、タバコを吸うときにコーヒーやジュースなどを買う場合はその分加算されることになります。

喫煙に関する統計情報

参考として、喫煙者の1ヶ月のタバコ代、喫煙者の割合を調査しました。

1ヶ月のタバコ代

「タバコ税増税と喫煙実態(VUEN:2021.9.29)」より、15,000円〜19,999円が一番多く34.3%、20,000円 〜24,999円:が続いて21.3%です。

私は1.5万円/1ヶ月でしたので、一番多い34.3%に該当します。

引用:タバコ税増税と喫煙実態(VUEN:2021.9.29)

喫煙者の割合

成人喫煙率(厚生労働省国民健康・栄養調査):2020.12.8」より、喫煙者:16.7%(男性:27.1%、女性:7.6%)となっており、性別年代別に見ると、男性の30代~60代では喫煙率が高く約3割が習慣的に喫煙しています。

タバコのメリット・デメリットを再確認

喫煙のメリット

  • 小休憩をとって気分転換できる
  • 職場でのタバコミュニケーション

タバコを吸っていた頃から喫煙はメリットが少ないと思っていましたが、今振り返るとこの2点くらいしか思いつきませんでした。

注目は、「気分転換」「コミュニケーション」の両方にタバコを吸う以外の代替手段がいくらでもあるということです。タバコである必然性が無いのなら、タバコのメリットはほぼないと考えています。

喫煙のデメリット

  • お金がかかる
  • 時間がかかる
  • 健康に悪い(がん、脳卒中、心筋梗塞、歯周病などの様々な病気のリスクが上がる)
  • 周囲の人へも健康被害を及す(副流煙)
  • 禁断症状がある(一定時間おきに喫煙したくなる)
  • 味覚が低下する
  • 歯の黄ばみ、歯ぐきが黒ずむ
  • 咳や痰が出る
  • 肌荒れ、しわが多くなる
  • 女性の場合、妊娠・出産の際に母体や胎児への悪影響を及ぼす

「お金がかかる」「時間がかかる」以外にもやはり健康被害が大きなデメリットになります。いくらお金や時間があっても健康でなければ意味がありませんので、やはりタバコを辞めることをおすすめします。

厚生労働省の情報によると、タバコを辞めて10年〜15年で様々な病気にかかるリスクが非喫煙者のレベルまで近づくといわれています。

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供]

禁煙本の定番『禁煙セラピー(アレン・カー)』について

『禁煙セラピー(アレン・カー)』の口コミ

禁煙セラピー(アレン・カー)は全体的に口コミ評価が高い特徴があります。Twitterでも以下のような高評価な口コミがすぐに見つかりました。

「禁煙セラピー」は、複数の方が翻訳していたり、マンガ版やオーディオブックも出ています。私は書籍版でタバコを辞めました。マンガ版も読んでみましたが分かりやすくてオススメです。

書籍版|この本を読んでタバコを辞めました


この本はベストセラーになっていますが、電子書籍では出版されていないのが惜しいところです。

マンガ版|電子版:有、Kindle Unlimitedでも読めます

書籍が苦手という方は、マンガ版も読みやすくて良いです。マンガ版は電子書籍もあります。


女性のための禁煙セラピー

女性特有の悩みやストレスに対応した内容をまとめた女性特化版もあります。多くの女性が禁煙に成功しています。


オーディオブック版(ながら読書ができます)

オーディオブック版もありました。通勤時間など”ながら読書”スタイルの方はこちらをどうぞ。

audible(禁煙セラピー)

忙しい人こそUnlimitedやAudibleがおすすめ

私は社畜として忙しく働いていたため時間がなく、情報収集を工夫していました。お進めはAmazonのKindle Unlimited(電子書籍の定額読み放題)やAmazon Audible(本の朗読サービス)です。

両方とも30日間無料体験や、時期によっては割安キャンペーン(3ヶ月199円など)もしているのでチェックしてみてください。

Kindle Unlimited(電子書籍の定額読み放題)

1冊ごとに買うのであれば、全て読まなければもったいない気がしますが、定額読み放題だと気になった本の気になった部分をどんどん読み進められます(全部読まなくてもOK)。

知識があるか無いかで人生の難易度が変わります。忙しい方こそ定額読み放題オススメです。無料体験後は【月額980円】です。
Kindle Unlimited

Kindle Unlimited

Amazon audible(本の朗読サービス)

「聴く読書」のオーディオブックサービスです。ワイヤレスイヤホンを使って通勤中や家事(掃除や洗濯、料理)、散歩中に読書ができます。

聴きながら知識を蓄積しつつ体を動かすのがとても心地良いです。無料体験後は【月額1,500円】です。
Audible

Audible

ワイヤレスイヤホンをお持ちでない方はこちらからどうぞ。ほとんどがコンパクトで防水機能も備えているので、家事や軽い運動中に使うなら高価なものは不要です。初心者の方であれば5,000円以下が目安と言ったところです。
amazon.co.jp(ワイヤレスイヤホン)

Kindle Unlimited、audibleのデメリット

機能的に充実していますが、それなりに月額料金が高いことはデメリットです。私としては両方を契約するのは躊躇する金額だと感じます。

気にならない部分は読み飛ばしながら内容をどんどん読み進めるスタイルが自分に合っているので、個人的にはKindle Unlimitedがお気に入りです。

どのサービスも一長一短あるので、とりあえず無料期間使ってみることがおすすめです。合わないなら退会すればいいだけです(どちらも簡単に退会できます)。

本だけでは不安な方は

本だけでは不安な方は、医療機関を利用することがおすすめです。

例えば、禁煙外来では医師や薬剤師が個別に相談や治療を行ってくれます。また、ニコチンパッチは、タバコから摂取するニコチンと同じ成分を皮膚から徐々に吸収させることで、禁断症状を和らげる効果があります。

禁煙後に気をつけること

禁煙後も油断はできません。タバコを吸いたくなる誘惑やストレスは常にあります。

そんな時は、以下のような工夫をしてみましょう。

  • タバコを吸いたくなったら深呼吸する
  • 口寂しさを感じたらガムや飴を舐める
  • 喫煙者と一緒にいる時は距離を置く
  • 禁煙したことで得られるメリットを思い出す

いつの間にかタバコのことすら忘れる日が訪れます。

まとめ:「禁煙セラピー」でタバコを辞めよう

タバコは辞めた方が良いと頭では分かりつつも、本当に辞めれるのか不安でした。その時に、今回ご紹介した「禁煙セラピー」に出会い、実際にタバコを辞めることができました。

タバコを辞めると息苦しくないし料理が美味しいです。喫煙所を探し求めたりコンビニでタバコを買うために時間を取られません。驚くほどお金も貯まります。

私はタバコを吸ったことを後悔していますし、今は辞めることができて心底良かったと思っています。自分の子どもには絶対に吸わせません。

タバコを吸わない生活は快適です。タバコを辞めたいと思っている方は、ぜひ先延ばしにせずにすぐ「禁煙セラピー」を手にとってください。

今迷っている方がタバコの無い快適な生活に出会えますように。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

他のおすすめ記事

make-time
【人生変わった】共働きSEワーママが実践する時間術とは?仕事も家庭も両立できる秘訣を大公開!「新しいスキルを身につけて一歩成長したい。」「転職活動を進めて年収アップしたい。」でも、目の前の仕事や家事・育児に追われて新しい活動をはじめる時間がない。毎日追われるように忙しい日々を送っているとよくある悩みですが、コツさえ抑えれば自分時間を作ることができるようになります。この記事では、私が試行錯誤してたどり着いた時間を作る方法をご紹介します。...
【過剰?】保険見直しで3.6万円/月を削減|保険会社が知られたくない「本当の話」保険内容も理解せずに契約して何年もムダな保険料を支払い続けていました。みんな入っているから私も入ろうではダメ。後悔してほしくないです。保険を理解してムダな支出を見直しましょう。...
飲み会を断っても仕事や人間関係に影響なし!月8万円を節約できたコツを紹介「飲み代がもったいない」「時間を有効活用したい」社畜生活からの脱出を目指すと付き合いについて悩むことがあります。以前の私は「付き合いも仕事のうち」と飲み代を散財していました。ですが現在は考え方を見直すことで月に8万円ほど節約できています。...
コーヒー好きな人は見て!おしゃれなデロンギコーヒーメーカーで年間12万円以上の節約「毎日のコンビニコーヒー。節約したいんだけど…。」分かっていても続けてしまう人は多いです。私は自分でコーヒーを作り持ち運びして4年が経ちますが、節約しつつ美味しいコーヒーを飲む快適なコーヒーライフを実現できています。節約効果は4年で52万円(夫婦で合算)。...
【通信費の節約】格安SIMに乗り換えて2年間で19万円以上節約した方法少し調べて手続きするだけで、現在の生活の質を落とさずに「月に数千円、場合によっては1万円以上(家族にスマホ使っている人が複数人いる場合)」節約することができます。通信費は一度見直すと効果がずっと続くのでおすすめの節約方法です。...
メンズのセルフカットは意外に簡単!セルフカットに必要な道具や失敗しないコツをご紹介セルフカットは一生モノの節約スキル。我が家では4,500円/月ほど節約できています。年間にすると5万4,000円ほど。侮れない金額です。また、予約なしにいつでも切れるので、隙間時間を有効活用できます。...
ウォーターサーバーはいらない!浄水器クリンスイにしたら年間6万円以上の節約に飲料水は「美味しく、安く、手間をかけずに、省スペースで」調達したいものです。浄水器(クリンスイ)なら節約効果はもちろんのこと、コスト以外の要件も満たすことができます。...
【R1ヨーグルト量産】アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで美味しく健康的に節約! でも、家族全員が毎日食べるとなると市販のヨーグルトはお値段が高い。体にはやさしいかもしれませんが、家計にはきびしいです。...