読みに来てくれてありがとうございます!
”じょう”です!今日も小金持ち目指してコツコツ活動していきます!!
SNSで「農業ってどんなのやってますか?」ご質問いただくことがあったため、野菜たちの育成状況ログを定期的に(週に1回ほど)紹介させていただいています。
なぜ農業やってるの?
父が農業(趣味)をやっていて、何年も前から手伝っています(特に収穫の時期)。
自家製野菜は育てた過程がわかるので安心です(全ての野菜を無農薬で育てています。なので見た目が悪かったりします)。また、野菜って結構高かったりするので、自分で育てるとだいぶ家計が助かります。出来の良い野菜があれば販売にチャレンジしてみようと画策しています。

自家製野菜を育てるメリット
・家計の足しになる
・良い運動(農作業はだいたい大きい筋肉使う)
・育成の過程がわかるので安心
・子どもの食育になる(食べ物に感謝)
・世界恐慌になってもギリ生き延びることができる
時間、労力、知識が必要だけどやってみる価値あると思います。野菜を育てよう!! pic.twitter.com/75Qyaig5Vd— キングジョー☆3児のパパリーマンブロガー (@kingjoedesuyo) December 27, 2020
育成状況
久しぶりの快晴で爽快でした!!少しづつ収穫できる野菜が増えてきて家計の助けになりそうです。
毎週のルーチン。いつも通り脚立に登って写真を撮りました。週次で「ドローンほしい」と思ってます。
祖父・友人や子どもたちと一緒に、こんな感じでワイワイがやがやでやってます。ちなみに長男(6歳)はラジコン 、雑草抜きのお手伝い、かけっこ、お菓子食べる。次男(2歳)は土遊び、お菓子食べる、Youtubeみる。とかで遊んでます。

にんじん
収穫時期が被らないように、列ごとにタイミングをずらして育てています。


じゃがいも
順調に育成できてます。


ほうれん草
少し小さいですが、収穫できます!!

ピーマン
よく見るとピーマンは実がなってきてますね(分かりづら)。

セロリ
家族で妻しか食べないのですが、セロリも育てています。

にんにく
現時点でも、葉にんにくとして収穫できます!炒め物にするのが好み。

玉ねぎ
良い感じに育っています。

からし菜
収穫タイミングです。大量に収穫して冷凍ストックかな。

そしてからし菜の第二弾も順調に育ってきてます。

ネギ
収穫できるタイミングになってきました!!

キャベツ
もう少しで葉が巻いてくるので、年明けには収穫できるかな。

ブロッコリーとカリフラワー
ここから急成長が期待できます。楽しみ。


今週の成果

手前右からにんじん、葉ニンニク、ネギ、からし菜、ほうれん草。にんじんはどの程度育ってるのか確認のため収穫してみましたがまだ小さかったです(一応食べれるので持ち帰り)。少しづつ収穫量が増えてきました。家計も助かります。
活用方法
葉ニンニクとにんじんは、炒めて夕飯にしました。

ストック
葉ものはすぐ弱るので、直近で食べきれないものはストックにします。
ほうれん草
ほうれん草を美味しく保存するなら冷凍が便利です。風味が落ちない「生のまま冷凍」、甘味がでて柔らかくなる「茹でてから冷凍」があります。
手間がかからない「生のまま冷凍」で保存します。下処理はありません。きれいに洗ってカットして冷凍するだけで、1ヶ月は保存できます。
こういう水を切る道具(サラダスピナー)があると便利です。

からし菜
固茹でしてカットし、冷凍保存します。1ヶ月は保存できます。使うときには、自然解凍でOKです。
からし菜、ネギ、ほうれん草を冷凍保存しました。

まとめ
徐々に収穫量が増えてきていて家計が助かりますし、自家製野菜は育成の過程を把握しているので安心して食べることができます。また、農作業は良い運動になって健康維持にも貢献しますし、子どもの食育にも良いです。
改めて、自家製野菜は良いものだと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございました!!