読みに来てくれてありがとうございます!”じょう”(@kingjoedesuyo)です!
という方に読んでほしい記事です。このような悩みを持っている人は、真面目に”野菜”を育ててみてほしいです。畑があるなら畑、庭があるなら庭、ベランダがあるならベランダで。最近だと自宅で水耕栽培もできます。
・家計→野菜育てると家計の足しになる
・育児→家族で一緒に野菜づくりを楽しめる。食育になる
・食事→新鮮で美味しい野菜がたっぷり食べられる。育成の過程がわかるので安心
・運動→農作業はほぼ筋トレ。しかも外だと日光を浴びれる
・勉強→野菜をつくれる知識が身につく。農作業しながらワイヤレスイヤホンで勉強できる
もはや農業は、子育て世代の最強のソリューションです。
育成状況
まずは全体的な写真から。
✔︎一眼でわかる、除草が追いついていない
最近、週末雨多かったから。。。
✔︎そもそも全体画像撮れてない
友人とドローン空撮にチャレンジしましたが、その日にかぎって強風。ドローンが知らない人の畑の肥やしになりそうだったので延期。。。脚立に乗って撮りました。
✔︎農作業の雰囲気を撮り忘れた
妻や子どもたち、祖父や友人とワイワイガヤガヤで作業しているんですが、そんな様子を撮り忘れるという失態。。。
でも、野菜たちはしっかり育ってくれてます!!


にんじん
収穫の時期が被らないように、タイミングを分けて植えつけしてます。

ほうれん草
他の野菜より、育成にばらつきがあります。大きいやつと、まだまだ小さいやつがあり、程よいサイズのものを収穫します。

からし菜
からし菜の第二弾。順調に育成しています。大きいのはもう収穫できます。

島らっきょう
雨が多いからか、育成が予定より遅れています。1月中に収穫する計画でしたが、おそらく収穫は2月になりそう。

セロリ
もはや妻のためだけに育てているセロリ(食べる人が妻しかいない)。まだ小さいですが順調に育ってます。

ピーマン
まずい弱りかけてる。最近雨と強風が続いた影響か、実がなってたのになくなってる。。。ネット張らないと厳しいか。。。

青ネギ
完全に植えすぎた。もうどうしようもないくらい育ってて近所に配りまくってます。

キャベツ
今週はまだ収穫できないですが、脇芽が巻いてきてるので、来週くらいからは収穫できそう。

ごぼう
まだまだ小さいですが、順調に育成中。

玉ねぎ
活きいきしてます。再来週くらいから収穫できるかな。

ニンニク
今収穫して、葉ニンニクとして食べても美味しいけど、他に食べれる野菜たくさんあるので、そのまま育成。

今週の成果
種類はまだ十分ではないけど、量としては家族5人が1週間食べるには十分なくらい収穫量が上がってきた。無農薬で安心だし、何より採れたては美味しいです。

家に帰って
●カットして冷凍保管:ほうれん草、青ネギ
●ゆがいて冷凍保管:からし菜
●乾燥させて常温保管:にんじん、ジャガイモ、大根
で今週の野菜ストックはOK。最近だと野菜はきのこ類、玉ねぎ、白菜を少し買い足すくらいで生活できてきてます。
きのこ好きだから、コスト気にせずパクパク食べたいな。自分で栽培できるか調べてみよう。
まとめ
徐々に収穫量が増えてきていて、明らかに家計が助かってます。感覚的に経済的なメリットを感じてるんですが、苗代や肥料代などの諸々の経費、かかった労働力をまとめて数字で見えるようにしないとなぁ。もう少し収穫量増えてきたら、まとめよう。
改めて、
・家計→野菜育てると家計の足しになる
・育児→家族で一緒に野菜づくりを楽しめる。食育になる
・食事→新鮮で美味しい野菜がたっぷり食べられる。育成の過程がわかるので安心
・運動→農作業はほぼ筋トレ。しかも外だと日光を浴びれる
・勉強→野菜をつくれる知識が身につく。農作業しながらワイヤレスイヤホンで勉強できる
自家製野菜、気に入ってます。
もはや農業は、子育て世代の最強のソリューションです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!!