対人関係

【職場の人間関係】悩みに疲れたあなたへ。ストレスの10個の原因と解決策を解説!

relationship-at-work

仕事は生活していく上で大切なことの一つですが、同時に多くのストレスを伴います。

その中でも多いのが「人間関係の悩み」です。

人間関係の悩みは、放っておくと心身の健康や仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。

ですが人間関係は、自分だけでコントロールできるものではなく相手がいるからこそ難しいと感じることも多いでしょう。

この記事では、職場での人間関係に悩んだ際に役立つ情報をお届けします。

人間関係の悩みの原因や解決策、さらには人間関係が改善しない場合の対処法まで幅広く取り上げています。

あなた自身が職場での人間関係に悩んでいる方であれば、ぜひこの記事を読んで解決策を見つけてみてください。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 上司や同僚、取引先との人間関係に悩んでいる人
  • 人間関係のストレスについて原因や対処法を知りたい人
  • コミュニケーション力を高めてストレスを減らしたい人
  • 人間関係が改善しない場合の対処法を知りたい人
この記事の筆者|じょう

元国内最大手Sierで13年勤務(プロマネ&コンサル)

現在は独立してフリーランス(メディア運営、WEBライター)

SEはチームメンバー、上司、関係部署、顧客、パートナ会社など関わる人が多く人間関係のスキルが求められます。

「人間関係を制するものは仕事を制する」といっても過言ではありません。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事のポイント
  • SEは関わる人が多く、人間関係の問題を抱えがち
  • 人間関係の悩みは、退職にもつながりかねない重大な問題
  • 人間関係の悩みは「自分自身に原因があるケース」「相手に原因があるケース」に大別でき、それぞれに解決策がある
  • 人間関係に悩んだら、本を読んで先人の知恵をかりることも有効(反応しない練習あした死ぬかもよがおすすめ)
  • 人間関係がどうしても改善しない場合、部署異動や転職などで環境を変えることを要検討

システムエンジニアが抱える職場の人間関係の悩みとは?

down

システムエンジニアは仕事の幅が広く、技術や価値観が多様な職種であるため人間関係に悩むことも多いです。

仕事をするうえで、チームメンバーや上司、関係部署や顧客と関わる人が多く、すべての関係者と信頼関係を築くことが難しい場合があります。

システムエンジニアは、設計やプログラミングなどのシステム開発から始まり、サーバーやネットワークの構築や運用、社内の情報システムの管理、顧客との打ち合わせ、関係部署との調整など業務が幅広く、それぞれで関係者が異なることもあります。

さらに、業務が幅広いだけでなく、世代ごとに得意とする技術や仕事に対する価値観が異なることもあります。

このように、「多くの人」「多様な価値観の人」と関わりながら仕事を進めるのがシステムエンジニアです。関わる人の数だけ、人間関係の悩みを抱える可能性があります。

人間関係の悩みは、退職につながることもある重大な問題

厚生労働省の雇用動向調査結果(令和3年)によると、転職者が前職を辞めた理由について「人間関係の悩み」を挙げた人は、男性8.1%(個人的理由の中で1位)、女性9.6%(個人的理由の中で2位)となっています。

参考:厚生労働省 令和3年雇用動向調査結果の概要 「4.転職入職者の状況

人間関係は、退職にもつながりかねない重要な問題であることがわかります。

職場の人間関係に悩む原因・解決策

職場の人間関係に悩む原因はどんなものがあるでしょうか。

ここでは「自分自身に原因があるケース」「相手や環境に原因があるケース」それぞれの視点で解説します。

自分自身に原因があるケース5つ

自分の考え方や行動が人間関係の悩みを引き起こしている可能性があります。

人間関係の悩みは、相手の言動や態度だけが原因ではありません。

自分の中にあるネガティブ感情や思い込みが、周囲の人に対して不信感を持つきっかけになっていることもあります。

また、相手の気持ちや状況を理解しようとせず自分の都合や価値観で判断し、自分の意見を押しつけることもコミュニケーションの障害になります。

これらの問題は自分でコントロールできるため、自分のことを客観的に評価して考え方や行動を見直すことで改善する可能性が高いです。

自分自身に原因があるケースの実例としては以下のようなものがあります。

  1. 自分の意見を伝えられない
    相手に不快な思いをさせたくないからと言って、自分の考えや希望を言わない。
  2. 自分の仕事量や能力に不満がある
    仕事が多すぎたり難しすぎたりすると思っても、上司や同僚に相談しない。
  3. 自分の成果や貢献度に不安がある
    仕事ができているかどうかわからず、評価されていないと感じる。
  4. 相手を気にしすぎている
    上司や先輩の顔色や機嫌を伺ってしまい、自分らしく振舞えない。
  5. 相手に嫉妬心を持っている
    同僚が昇進したり、評価されたりすると不満や劣等感を感じてしまう。

自分自身に原因があるケースの解決策

自分の考え方や行動を変える方法としては、以下のようなものがあります。

  1. 自分の意見を伝えられない場合
    自分の考えや希望を言わなければ相手に伝わらないということを認識する。相手に不快な思いをさせないためには言葉遣いや態度に気を付ける。
  2. 自分の仕事量や能力に不満がある場合
    仕事が多すぎたり難しすぎたりすると感じたら、上司や同僚に相談して協力やサポートを求める。仕事の優先順位や期限を明確にする。
  3. 自分の成果や貢献度に不安がある場合
    仕事の目標や評価基準を上司や同僚と共有してフィードバックをもらう。自分の成果や貢献度を数値で定量的に把握する。
  4. 相手を気にしすぎている場合
    相手の評価や反応に左右されず、自分の意見や感情を素直に表現する。相手の気持ちや状況を推測せずに直接聞いて確認する。
  5. 相手に嫉妬心を持っている場合
    自分の長所や得意なことに目を向けて自信を持つ。相手の成功を素直に祝福して刺激や学びにする。

相手や環境に原因があるケース5つ

人間関係の悩みは、相手の振る舞いが不適切だったり環境が良くなかったりすることもあります。

また、相手と自分との間に価値観や役割・立場などのズレがある場合もあります。

相手や環境に原因がある場合は、自分ではコントロールできない範囲であるため、相手や環境に対して何らかのアクションを起こすことで改善する可能性が高いです。

相手や環境に原因があるケースの実例としては以下のようなものがあります。

  1. 上司や先輩が一方的に指示を押しつける
    明らかにハードルが高すぎる目標に対して上司や先輩が自分の状況や主張を受けれてくれず理不尽に低評価を受けたりサービス残業を強いられる。
  2. 他部署との連携がうまくいかない
    他部署の人とのコミュニケーションが不十分だったり、情報共有ができていなかったりすることで仕事の進捗や品質に影響が出る。
  3. 同僚が仕事をサボる
    同僚が自分の仕事を放棄したり、遅れたり手抜きしたりすることで自分に負担がかかる。
  4. 職場の雰囲気や文化に馴染めない
    職場に入ってから期待と違うことに気づいたり、自分の価値観やスタイルと合わなかったりすることで居心地が悪くなる。
  5. 職場に派閥がある
    職場に特定のグループが形成されており、自分が仲間外れにされたり嫌味を言われたりする。

相手や環境に原因があるケースの解決策

相手や環境に対して何らかのアクションを起こす方法としては、以下のようなものがあります。

  1. 上司や先輩が一方的に指示を押しつける場合
    自分の気持ちや考えを伝えてみる。それでも改善されない場合は、上司の上司や人事部などに相談する。
  2. 他部署との連携がうまくいかない場合
    協力体制を整え、目の前のアクションだけでなく目的や計画から情報共有する。いつ・誰が・誰に・何を・どうやって、など具体的なコミュニケーションをとる。
  3. 同僚が仕事をサボる場合
    同僚に対して仕事の重要性や責任感を説明する。それでも改善されない場合は、上司に報告する。
  4. 職場の雰囲気や文化に馴染めない場合
    職場の雰囲気や文化を理解しようと努める。自分と同じように感じている人を探す。それでも馴染めない場合は部署異動や転職を検討する。
  5. 職場に派閥がある場合
    自分だけで抱え込まずに、信頼できる人に相談する。上司や人事部などに報告する。それでも解決しない場合は部署異動や転職を検討する。

人間関係に悩む人へおすすめの本|2冊を厳選

books

人間関係の悩みは、本を読むことで原因や対処方法を深く学ぶことができます。おすすめの本を2冊紹介させていただきます。

2冊ともベストセラー本なのでご存じの方も多いかも知れません。

反応しない練習


反応しない練習は、ブッダの教えに基づいた自己啓発本です。

この本では、人間関係で起こる様々な悩みや苦しみを消し去る方法を紹介しています。その方法とは、相手の言動に反応せず、自分の心を平静に保つことです。

人間関係で悩むとき、多くの場合は相手の言動に対して自分が感情的に反応してしまうことが原因です。

例えば、相手が自分を批判したり、無視したり、嘘をついたりしたとき、自分は怒ったり、傷ついたり、不安に感じたりします。

ですが、これらの感情は自分が作り出しているものであり、反応することは自分にとって不利益なことです。

このように、人間関係について深く・分かりやすく解説されているので非常におすすめです。

ブッダが活躍していた2500年以上も前から、人間関係の悩みは尽きなかったようです。当時の考え方が現代にも伝えられているのは本質的だからだと思います。

「反応しない練習」について過去に記事を書いています。興味ある方はぜひ読んでみてくださいね。
システムエンジニアが『反応しない練習』を読んで実践!難しいけど効果絶大

あした死ぬかもよ


そもそも、今抱えている人間関係の悩みは自分にとって重大なことなのかを客観視することも大切です。

客観視するために「あした死ぬかもよ」を読んでみることもおすすめです。あした死ぬかもよとは、自分の人生を見つめるための自己啓発本です。

この本では、人生最後の日に笑って死ねるための27の質問を提示しています。

これらの質問に答えることで、自分が本当にやりたいことや大切にしたいことを明確にしていきます。

人生は有限であり、いつ死ぬかわからないということを意識することは、自分の人生を豊かにするために必要なことです。

ですが、多くの人は自分が死ぬことを忘れてしまっています。

その結果、自分がやりたくないことや無意味なことに時間やエネルギーを費やしてしまいます。そうすると、人生に満足感や幸福感が得られず後悔や不安に苛まれることになります。

人間関係に悩んでいる人に良い参考となる本です。

こちらも過去に記事を書いていますので、興味ある方は読んでみてくださいね。
シリーズ累計60万部突破「あした死ぬかもよ?」忙しい人にこそ読んで欲しい1冊

職場の人間関係がどうしても改善しない時の3つの対処法

職場の人間関係が改善しない場合、思いきって環境を変えましょう。環境を変えると見違えたように活躍する人は珍しくありません。

人生の時間は有限ですから、自分にあわない環境で終わりが見えない中耐え続けるのは時間を浪費している可能性があります。

人間関係がどうしても改善せず辛い思いをし続けている場合は、自分に合う環境を探しましょう。

配属部署やプロジェクトを変える

配属部署やプロジェクトを変える方法としては、自分から上司や人事部に相談して異動の希望を伝えることです。

職場の人間関係が悪化している場合、その原因は特定の相手や環境にあることが多いです。

その場合、その相手や環境から離れることでストレスを軽減することができます。

また、新しい部署やプロジェクトでは、新たな人脈やスキルを得ることができますので、異動は自分の経験値アップにもつながります。

転職

今は転職が身近な時代。転職することで職場の人間関係だけでなく、仕事内容や待遇なども変えることができます。

人間関係が悪いと仕事に集中できなかったり、モチベーションが下がったり、ストレスや不安を感じたりすることがあります。

これらは自分の健康や幸福にも影響を与えるため放置しておくことはできません。

転職することで、自分に合った職場環境や仕事に出会うことができます。

職場の人間関係がどうしても改善しない場合、転職を検討することも一つの選択肢です。

フリーランスとして独立

フリーランスとして独立とは、会社に所属せずに自分で仕事を探して行うことです。

フリーランスは、職場の人間関係に縛られずに自分の好きな仕事や時間で働くことができます。

職場の人間関係が悪いと感じる人の中には、自分の能力や価値観が周りと合わないと感じる人もいるかもしれません。

その場合、フリーランスとして独立することで、自分の得意な分野や興味のある分野で仕事をすることができます。

また、フリーランスとして独立することで、自分の時間や収入をコントロールすることができますので自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。

実際に副業してみるとお分かりいただけると思うのですが、システムエンジニアはクラウドソーシングやエージェントなどを利用すると比較的案件を獲得しやすいです。

フリーランスとして独立することも一つの選択肢です。

よくある質問(FAQ)

Q1.上司との関係がうまくいかない、どうしたらいいですか?

A1.相手の立場に立って考えることが大切です。上司に対して自分が何を求めているのか、どのような風に支援してもらいたいのかを明確にしましょう。

定期的にコミュニケーションを取るようにしましょう。1日1回でも良いので上司に報告する機会を作り、フィードバックをもらうことで信頼関係を築くことができます。

上司の考えや優先順位を理解することも重要です。上司が何を重視しているのか、何に困っているのかを把握することで自分ができることを提供することができます。

ですが、上司によってはコミュニケーションが取りにくかったり、意見を言いにくい場合もありますよね。そういった場合は、上司以外の人に相談することも考えてみましょう。

Q2.職場で苦手な人と仕事しなければなりません。どう対処すればいいですか?

A2.職場で苦手な人と仕事するときは、以下のような対処法がおすすめです。

仕事と人間関係を切り離します。具体的には、仕事上の関係だけに集中し感情的にならないようにします。相手の言動に反応せず冷静に事実だけを伝えます。

どうしても苦手を克服できず、関わり続けないといけない場合はサポート役を探すのも手です。

苦手な人と仕事する際は、サポート役として信頼できる人に間に入ってもらい円滑に仕事を進めるように体制を整えます。

まとめ|自分にあった方法で良好な人間関係を築こう!

人間関係の悩みは誰にでもあるもので、特に職場での悩みは仕事の生産性や心理的なストレスに影響することがあります。

この記事では、職場での人間関係悩みについて、その原因や解決方法を解説しました。

  • 職場での人間関係の悩みは、コミュニケーション不足、ハラスメント、性格の不一致、仕事量・スキルのミスマッチなど様々な要因が考えられます。
  • 悩みの原因によっては、自分自身に原因があることもあります。その場合、自己啓発やコミュニケーションスキルの向上を図ることで改善することができます。
  • 一方で、相手や環境に原因がある場合は、上司や人事部との話し合い、相談窓口への相談などが有効です。
  • 改善が見込めない場合、異動や転職、フリーランスとして独立するなどの選択肢もあります。

職場の人間関係に悩むと憂鬱ですよね。人間関係に悩んだことがない人なんてほぼいない。と開き直って、自分に合った方法で良好な人間関係を築くことを目指しましょう。

他のおすすめ記事

仕事の頼み方にはコツがある!良い仕事の頼み方・頼まれ方仕事を頼むとき、どうやって頼めばいいのか悩んだことはありませんか? 仕事を頼むのが上手な人は、相手にやる気を持たせたり、信頼関係を...
relation
職場の人間関係を割り切ることで充実した生活を送る3つのコツ|ストレスフリーな仕事術職場での人間関係に悩む方へ。人間関係を割り切ることで得られるメリットや方法を解説します。仕事は仕事だと割り切ってストレスフリーな働き方を目指しましょう。...
my-evaluation
周りの目が気になるのは仕事に悪影響?承認欲求とつき合うための考え方を解説「あの人にどう思われてるんだろう」 「上司に怒られたくないな」 「失敗して仕事ができない人と思われたくない」 仕事をしていると...
emotional
仕事で感情的になるのは悪いこと?メリット・デメリット、感情とのつき合い方を解説!「仕事で理不尽なことがあって、イライラしてしまった」 「感情的になってしまったことを今になって後悔している」 人間は感情の生き物...
no-res-practice
システムエンジニアが『反応しない練習』を読んで実践!難しいけど効果絶大書籍「反応しない練習」をシステムエンジニアが読んだ感想を紹介します。仏教学者が教える心の整理術でストレスや不安を解消できます。...
tomorrow
【感想】シリーズ累計60万部突破「あした死ぬかもよ?」忙しい人にこそ読んで欲しい1冊:要約・書評この記事では「あした死ぬかもよ?」という本の要約と感想を紹介します。この本は人生最後の日に笑って死ねるような質問を27個提示し、人生を見つめるきっかけを与えてくれます。名言やイラストが豊富で分かりやすく忙しい人ほど読んでほしい一冊です。...
システムエンジニア必見!「イシューからはじめよ」の実践で成果を劇的にあげる システムエンジニアにとって、問題解決力はとても重要です。 その中でも特に重要なのが「イシュー」です。イシューは「本...
why-never-ends
帰れないSEへ贈る!ビル・ゲイツと働いた中島聡の著書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』要約と感想「仕事が終わらなくてストレスを感じる」 「仕事の効率を上げたい」 「早く仕事を片付けて自分時間を確保したい」 この本を読むこと...
consul
究極の基礎スキル!「コンサル一年目が学ぶこと」の感想|お得に読む方法も紹介書籍「コンサル一年目が学ぶこと」を読んだ感想・お得に読む方法を徹底解説!ビジネスマン必読の一冊を紹介します。この本は、若手からベテランまで幅広く読める内容で、ビジネスマンにとって必要不可欠なスキルが網羅されています。...
influence-people
デール・カーネギー「人を動かす」の要約・感想|自己啓発本の原点から学ぶデール・カーネギー著「人を動かす」の魅力をお伝えします。「自己啓発本の原点」と言われるこの本が人気の理由や感想、お得な読み方を紹介します。成功者が実践する心理テクニックを身につけましょう。...
実践!「鬼速PDCA」問題解決力と実行力を10倍速に高める方法「鬼速PDCA」は問題解決能力や実行力を高めるためにPDCAサイクルを高速で回す方法を具体的に解説した本です。システムエンジニアの仕事にも効率や成果を上げるために役立ちます。この記事では「鬼速PDCA」の要点や必読ポイント、感想を紹介します。...