ワークスタイル

時短勤務は辛い!?一日のタイムスケジュールを公開:SEと子育てを両立する秘訣

仕事と子育ての両立。よく聞く言葉ですが、全く違うことを両立させるのは本当に大変なことです。

プロジェクトは想定外のことが起きますし、子育ても急な割り込みは日常茶飯事です。

毎日激動のような日々に追われていると、ふと「他の人はどうやってるんだろう」と気になることがありますよね。

今回は、SEで3人育児中の私の標準的な1日をご紹介します。

工夫していることもあわせて紹介します。ご参考になるとうれしいです。

【結論】仕事と子育て。すべて完ペキにこなすなんてムリ

《この記事の結論》

  • 筆者は「共働き・Sier・SE(プロマネ)・3人育児・時短勤務・在宅勤務」
  • 時短勤務といいつつ、残業しているのが現状
  • ハードワークを続けると健康を損なうことがある
  • 時短勤務は割り切りも大切(全員に理解してもらうのはムリ)
  • 家事は、節約して浮いたお金で時短家電を購入して効率化

1日流れをご紹介

筆者の基本情報

  • 時短勤務|9:00-17:00
  • 在宅勤務|月に1回ほどは出社
  • 3児のママ|小学生(1人)、保育園児(2人)
  • 30代半ば
  • 国内大手Sier
  • 現役のプロジェクトマネージャー
  • 旦那はフリーランス(元同僚)
通勤時間が無いのでなんとかやっていけてます。時短&在宅勤務は最高です

標準的なタイムスケジュール

実際の一日の流れをまとめます。標準的に下記のようなタイムスケジュールで生活しています。

  • 4:00 起床
  • 4:15 読書or勉強orブログ
  • 5:30 早朝の仕事開始
    (資料作成)
  • 6:30 朝食準備
  • 7:00 朝食・片付け
  • 7:45 子どもたち準備
  • 8:15 保育園送り
  • 8:40 洗濯
  • 8:50 掃除片付け
  • 9:00 仕事開始
    (会議×2、チャット&資料作成)
  • 11:50 昼食準備ー夫担当
  • 12:00 お昼休憩
    (昼食・片付け)
  • 12:30 ウォーキング
  • 13:00 午後の仕事開始
    (会議×2、チャット&資料作成)
  • 17:40 仕事終了
  • 17:45 保育園お迎え
  • 18:00 夕食準備ー夫担当
  • 18:30 夕食・片付け
  • 19:30 子どもの宿題チェック
  • 19:45 ウォーキング
  • 20:00 お風呂
  • 21:00 翌日の保育園準備
  • 21:15 夜家事
    (翌日のごはんの仕込みなど)
  • 22:00 就寝

ポイントは夜家事です。早朝に自分時間(読書 or 勉強 or ブログ)を確保するために、朝にやる家事を前日の夜にほぼ終わらすようにしています。

どうしようもないくらい仕事が忙しい場合は早朝時間帯を仕事時間に充てることができます。

朝は夜すでに始まっている
古代ヨーロッパの人の名言みたいだね

今は末っ子が2歳になり落ち着いてきましたが以前は夜泣きもありました。睡眠が取れないとしんどくて寿命を削りながら生きてる感じでした。

健康より優先する仕事はない

ご紹介したタイムスケジュールは、だいぶ健康的に改善した後の状態です。

改善前は睡眠時間4-5時間、現在は6時間ほどです。

以前は、寝かしつけ後も仕事をしていて睡眠不足が続きストレスが限界でした。
案の定、健康診断に引っかかるようになり体調を崩すことが増えてきていたので今は働きすぎないように気をつけています。

健康のために睡眠時間を確保し、食生活を見直し(間食禁止)、適度にウォーキングするように改善しました。

慢性的に多忙で体調を崩す

子どもが産まれて8年ほどムリしながら生活してきましたが、健康に影響がでてきています。

今は肝機能が心配です(切実)。
私は健康診断の結果で、γ-Gtpという値が異常値にあり病院紹介状レベルです。γ-Gtpの値に悩むのはお酒を飲む人・内臓脂肪が多い人がほとんどです。

私はお酒を飲まないし、BMI(肥満度)は標準的です。今のところ明確な原因はわからず、生活習慣やストレスの影響との見解です。
現在、隔週で通院しながら原因を調べたり体質改善の指導を受けています。

忙しく働いているみなさんに”健康より優先する仕事はない”と心からお伝えしたいです。

時短勤務のプロマネ|忙しい平日を乗り切るための工夫

早朝に1時間ほど残業することが多いものの、基本的にはいつも17:30に定時退社できています。

これはプロジェクトマネージャーとしてはかなり勤務時間が短い方だと思います。私の身の回りに私ほど勤務時間が短いプロジェクトマネージャーはいないです。

仕事と育児を両立は本当に大変です。私なりにやっている工夫をご紹介します。

仕事の工夫

子育てしていると、会社での人間関係が上手くいかないこともありますよね。

私はずっと悩んできました。

みんな残業して忙しく働いているのに、私は保育園のお迎えがあるので帰らないといけません。小さい子はよく体調を崩すので保育園からの急な呼び出しもあります。

会社はみんな同じ価値観ではないので、残念ながら迷惑に思われることがあっても仕方ないんですよね。

この子育て期における価値観が合わない問題、悩みつづけた私の結論は「精神論で割り切るしかない」です。

仕事を効率化する、属人化を防ぐなど努力すべきことはありますがこれは子育てしてる人でなくてもやるべきことです。

個人にできることは限界がありますし、表面的な対処はほとんど意味がありません(一部の組織に対応を求めず特的の個人を迷惑に思う人は、仕事の成果や給与などは関係なく「帰るという事象」に否定的なため)。

身も蓋もない精神論ですみません。根が深い問題のため小手先のテクニックじゃ太刀打ちできないんですよね…

もちろん、定時退社できる環境に感謝は忘れないように心がけています。周囲の協力無しでプロマネが毎日定時退社することは難しいです。

割り切るだけでなく自分のできる範囲で努力することは大切です(私の場合、早朝時間を使って仕事に貢献できるように調整しています)。

時短勤務とは…

ご参考:定時退社するために読んだ本

1人目の子どもの時は、なかなか定時退社できずかなり悩みました。私の場合、本を読んで仕事に対する価値観や思考を整理することで割り切ることができるようになりました。

たくさん読んだ中でも、特におすすめの本をご紹介しますね。
定時退社できずに悩んでいる方向けに、上から順におすすめです。

①あした死ぬかもよ?

累計60万部突破名言セラピーシリーズ「ひすいこたろう」さんの名著です。
「いつ最後の日が来ても後悔はない」人生を送るための本。ちょっと重いテーマに思いますが忙しく働くSEほど読んでみてほしいです。
「なぜそんなに働いているか」考えるきっかけになりますよ。


②反応しない練習

他人が言っていること、ニュースやSNSなどいろんなものに反応し感情は振り回されます。
この本は東大卒の現役の僧侶さんが書いたもので、「反応しない練習」をすることによってストレスが軽減されます。


③エッセンシャル思考

重要なことを見極めて、自分の価値観に沿って時間やエネルギーを効果的に使う思考法が学べます。何を優先するか”選択と集中”ができるようになる本です。


 

家事の工夫

時短家電を積極的に買って時間を作っていいます。時短家電は、節約して浮いたお金の一部を使って買い集めました(節約して15.3万円/月ほど無駄な支出を抑えました)。

時間の使い方を真剣に考えて実践することで、私たち夫婦は人生がかなり良い方向に向かったと思います。

「時間の作り方」について記事にまとめているのでご興味ある方は読んでみてくださいね。
【人生変わった】共働きSEワーママが実践する時間術とは?仕事も家庭も両立できる秘訣を大公開!

時短勤務で特に避けたいNG行動

時短勤務を実践する際、NGとなる行動があります。以下に、特に避けたいNG行動を紹介します。

時間の浪費につながる行動

時間の浪費につながる行動は、時短勤務する上で最も避けたい行動です。

例えば、雑談に時間を使いすぎることや、自分の業務に直接関連がないことなどの時間の使い方に注意しましょう。

また、仕事に必要のないメールや電話に対して即座に対応することも避けるべきです。

仕事を後回しにしてしまう行動

時短勤務を実践するためには、計画的に仕事を進めることが重要です。

仕事を後回しにしてしまうと後で取り戻すために余計な時間がかかってしまいます。

日々の仕事をリストアップして、優先度をつけて進めるようにしましょう。

集中力を削ぐ行動

集中力を削ぐ行動も、時短勤務を実践する上で避けるべき行動です。

例えば、長時間座りっぱなしで作業をすることや、環境がうるさすぎる場所で仕事をすること、そして休憩をとらないことなどがあります。

集中力を維持するためには、適度な休憩やストレッチ、適切な環境づくりが必要です。

まとめ:仕事と子育てに完ペキは求めない。健康第一で頑張りましょう!

仕事ではプロジェクトを掛け持ち、家庭では家事・育児なんてふつうの人間にできるわけがありません。

残念ですが、関わる人全員に納得してもらうことなんて無理です。

理解してくれる人には感謝しつつ、そうでない方には反応しないようにして自分がやれること・やるべきことに集中しましょう。

といいつつも、すべてを割り切ることも難しいです。仕事を頑張らないわけにはいきませんよね。家族の協力、時短家電、家事代行、頼れるものはなんでも頼ってハードワークを乗り切りましょう。

 

あまりにも忙しい職場環境に悩んでいる方は、思いきって転職活動に取り組むことも検討してみてください。

現在は時短勤務・在宅勤務OKな企業が多くなってきています。今の環境に居続けるのではなく環境を変えるべきかもしれません。
転職エージェントに登録して情報収集だけでもしておくことがおすすめです。

健康より優先する仕事はありません。健康第一でお互いがんばりましょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他のおすすめ記事

freelance-employee-3
会社員×フリーランスの夫婦がおすすめな理由|限界夫婦を卒業した私たちのライフスタイル仕事と子育ての両立に限界を感じる人や家族との時間を大切にする人に【会社員×フリーランス】の働き方をご紹介します。会社員×フリーランスだと収入に上限がなくスキルアップが可能でストレスを減らし、家族との時間も確保できます。終身雇用が保証されない現代において自立するためにも、夫婦がそれぞれ異なる働き方をすることがおすすめです。...
【エピソード】女性SEが少ないことで困った話し|妊娠はしんどいって言わないと伝わらない「妊娠したけど、自分の都合を仕事に持ち込んでいいのか分からない」 「プロジェクトの現場に女性がいない…。相談しづらいな」 これは...
女性システムエンジニアは結婚後も働き続けられるのか!?家庭もチーム。夫婦で柔軟な働き方を「SEって結婚した後も続けることができるのかな」毎日忙しく働いていると不安に思うこともありますよね。私はSEを13年続けていて今は3人育児しています。SEを続けていくことを不安に思っている女性に向けて、無理することなく働く選択肢を知っていただきたいです。この記事では、ライフステージの壁に悩みながらSEを続けてきた私の経験をお伝えします。...
ダメなプロジェクトマネージャー11個の特徴と改善策:プロジェクト成功のために知っておくべきことエンジニアやリーダーとして何気なくプロジェクトマネージャーと関わってきていても、いざ自分が担当するとなると不安になります。プロジェクトマネージャーは難しい仕事だからこそ求められることが多く、失敗すると”ダメなPMだ”と言われることだってあります。この記事では、ダメなプロジェクトマネージャーの特徴・対応方法をまとめて紹介します。反面教師として参考にしましょう。...
PMOいらない!?AIでプロマネ業務の80%が削減される未来を想像してみよう!大規模プロジェクトではPMOという役割を置く場合があります。ですが、プロジェクトの現場では「PMOって本当に必要なのだろうか」という疑いの声があったり「PMOはおしゃれな名前の事務員」と皮肉をいう人もいます。 この記事では「PMOって本当に必要なのか」「必要とされるPMOの仕事のやり方」を考えてみます。...
【事例】炎上プロジェクト引き継ぎなしで立て直し!?PMが抑えておくべき重要ポイント「今、プロジェクトが炎上していて辛い」「しんどい状況に終わりが見えない」 炎上プロジェクトを任されると先行きの不透明さに不安になり、辞めたいと思うほど辛いこともあります。私が今まさに担当しているプロジェクトが炎上案件で、ようやく状況が落ち着いてきたので学んだことを記事としてご紹介します。...
ワークライフバランス崩壊?Sier勤務プロジェクトマネージャーの一週間 この記事では、大手Sier勤務でプロジェクトマネージャーとして働いていた夫(じょう)の実際の一週間をご紹介します。 システ...
プロジェクトマネージャーは本当に激務なのか?現役PMが教える仕事内容とコツプロジェクトマネージャーは激務と言われていて、未経験の方や初心者の方は不安におちいりがちです。ですが、役割や悩むポイントを抑えておくことで担当する時の不安が軽くなり円滑にプロジェクトを推進できます。この記事では現役のプロジェクトマネージャーの筆者が役割や仕事内容、問題点などの知識を整理してご紹介します。...
システムエンジニアはAIに代替される!?AIがもたらす変革と未来AI技術はIT業界を大きく変革しています。一方で「将来はAIがシステムエンジニアを代替する」と心配するような情報をよく目にするようになりました。この記事では、現役システムエンジニアの目線で”AIの発展がシステムエンジニアのキャリアに及ぼす影響”を考えてみます。...
make-time
【人生変わった】共働きSEワーママが実践する時間術とは?仕事も家庭も両立できる秘訣を大公開!「新しいスキルを身につけて一歩成長したい。」「転職活動を進めて年収アップしたい。」でも、目の前の仕事や家事・育児に追われて新しい活動をはじめる時間がない。毎日追われるように忙しい日々を送っているとよくある悩みですが、コツさえ抑えれば自分時間を作ることができるようになります。この記事では、私が試行錯誤してたどり着いた時間を作る方法をご紹介します。...