おすすめの本

システムエンジニア必見!「イシューからはじめよ」の実践で成果を劇的にあげる

システムエンジニアとして成果を上げたいけど問題は技術的なことじゃない気がする
ロジカルシンキングを身につけて効率を上げたい

システムエンジニアにとって、問題解決力はとても重要です。

その中でも特に重要なのが「イシュー」です。イシューは「本当に取り組むべき課題」のことです。

イシューからはじめることで得られる効果は多岐にわたります。プロジェクト成果の最大化、チームのモチベーション向上、リスク回避など、システムエンジニアが直面する課題に対して有効な解決策をたてることができます。

そこで本記事では、システムエンジニアにとって必要不可欠な「イシューからはじめること(問題を解決する力)」について、その効果や今後の展望について解説します。

具体的には、東大卒の元マッキンゼーの安宅和人(あたかかずと)さんの著書「イシューからはじめよ――知的生産のシンプルな本質」 が非常に有益なので紹介します。

この記事を通じて、システムエンジニアの方々が「イシューからはじめること」を実践し、プロジェクトを成功に導くためのヒントを得ることを願っています。

Audibleなら「イシューからはじめよ」を無料で体験できます

\今なら30日間無料/

Amazonオーディブルは聴き放題
対象は12万作品以上!

▶︎聴く読書Audibleを無料体験する

この記事の筆者|きなこ

  • 現役のプロジェクトマネージャー
  • 国内大手Sier勤務(2022年売上ベース国内最上位)。13年目
  • プロマネ歴1年を経過。初心者プロマネ
  • 3児のママ
  • 30代半ば  

「イシューからはじめよ」はシステムエンジニアというか、もはやビジネスマン全員が読むべき良書だと思っています。おすすめですよ!

イシューからはじめよをお得に読む方法

忙しくて時間がない方には聴く読書がおすすめ。Amazonのオーディオブック「Audible」は30日間無料キャンペーンで体験できます。

どの作品もナレーターさんの朗読により素晴らしい音声コンテンツになっていますよ!

Audibleのメリット
  • 忙しい方でも通勤や家事をしながら「聴く」読書が可能
  • 12万作品以上が聴き放題(他のオーディオブックより圧倒的に多い)
  • オフライン再生で通信制限も心配不要
  • 30日間無料体験できる
  • 無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できる

オーディオブックではなく電子書籍か単行本が良い方

イシューからはじめよは「Kindle Unlimited」読み放題の対象ではありませんので、書籍で読みたい方は購入する必要があります。


 

Audibleは30日間無料キャンペーン中で「無料で読める」のでお得です。

 Audible電子書籍、単行本
無料で読める(30日間無料)購入(Kindle Unlimited非対象)
ながら読書したい方向け文字で読みたい方向け

▶︎聴く読書Audibleを無料体験する

【結論】「問題を解く」以前にそもそもの「問題を見極める」ことが重要

顧客にとってSEはシステムのプロです。顧客から出された要件をただただ受ける(問題を解く)だけでは不十分で、その前段で顧客に寄り添って考える(問題を見極める)から取り組むことが求められます。

正しく問題を見極めることが出来ることによって大きな成果をあげて価値提供できます。

特にプロジェクトマネージャーはプロジェクトをリードする役割です。チームを正しい方向に引っ張っていけるように「イシューからはじめよ」で問題解決スキルを向上させることをおすすめします。

「イシューからはじめよ」の紹介

「イシューからはじめよ」は、エリート中のエリートである安宅和人さんが、多くの企業の経営改革に携わって培った問題解決のノウハウをまとめた書籍です。

著者の紹介

著者の安宅和人さんは、東京大学→マッキンゼー入社→イェール大学→マッキンゼー復帰→ヤフーCSO、慶應義塾大学教授、Zホールディングス、データサイエンティスト協会理事
と、ものすごいキャリアを持っています。

最近では著書「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成」も話題になりました。

イシューとは

イシューとは課題や問題、論じるべきテーマのことを言います。ビジネスシーンでは、自分が直面している状況や目標に対して最も重要なイシューを見つけ出し、それに対する答えや提案を作ることが求められます。

イシューは「アジェンダ」と似ていますが、「アジェンダ」は実現させたい課題や検討予定の議題という意味で使われます。「イシュー」には根本的・本質的な論点という意味合いが含まれます。

「イシューからはじめよ」の概要

本書は、イシュー(問題)を発見し、その根本的な原因や問題点を理解するための方法を解説しています。

本書の著者である安宅氏は、問題解決には問題の本質を探ることが必要であり、そのためには問題を明確に理解することが重要であると考えています。

本書では、イシューを発見するための方法やイシューに対するアプローチの基本的な考え方を解説しています。

私がこの本と出会ったきっかけ

サラタメさんのYoutubeで紹介されていました。サラタメさんは合計登録者70万人越えのサラリーマンYouTuberで、書籍解説や転職情報チャンネルなど複数のYouTubeチャンネルを運営しています。

この動画を見て興味を持ち、書籍を購入して読みました。

「イシューからはじめよ」がプロジェクトマネージャーにとって役に立つ理由

システムエンジニアにとって「イシューからはじめよ」は非常に役立つ書籍です。理由を3つ挙げます。

問題解決のスキルを磨くことができる

システムエンジニアは、常に問題に直面していて、問題解決は簡単なことではありません。

ですが、問題解決について専門的に学んだことがあるシステムエンジニアは少ないと思います。私は大手Sierに勤めていますが、問題解決は必須スキルなのに研修などで学ぶ機会はありませんでした。

そこで今回紹介する「イシューからはじめよ」がおすすめです。
本書では、問題解決に必要なスキルやアプローチが実践的に解説されています。

問題を整理し、課題を明確にすることができる

システムエンジニアは、プロジェクトにおける問題や課題を把握して解決策を提案することが求められます。

本書では、問題を整理し、課題を明確にするための具体的な手法が解説されています。これらの手法を活用することでより効率的かつ効果的なプロジェクト運営を実現できます。

事例から学ぶことができる

本書には、実際の企業でのイシュー解決の事例が紹介されています。システムエンジニアは、これらの成功事例を参考にしながら自分のプロジェクトにおける問題解決に役立てることができます。

「イシューからはじめよ」で私が特に重要と思ったポイント

本書の前半に「問題を解く」より、そもそもの「問題を見極める」という主旨の解説があるのですが、これは目から鱗でした。

私が勤務するSierはシステム開発や運用を「受託する」のがメイン事業であるため「問題を解く」が重要視されてきたのか「問題を見極める」ことから仕事に入る文化が薄いように感じます。

本来Sierはシステムのプロなので、顧客から出された要件を受ける(問題を解く)だけでは不十分で、その前段で顧客に寄り添って考える(問題を見極める)から取り組むべきです。
そうすることで大きく成果をあげて価値提供できます。

私が特に重要だと思ったポイントを3つ紹介します。紹介したい内容は全てこの本の前半の内容です。

バリューのある仕事とは何か

イシューとは、「何に答えを出すべきなのか」についてブレずに活動することがカギとのことです。

この本で定義されている生産性は、以下の公式で定義されています。

生産性 = アウトプット ÷ インプット = 成果 ÷ 投下した労力・時間

ですので、生産性を高めるためには、労力・時間を削るか、同じ労力・時間で多くのアウトプットを出すということになります。

この本では、生産性が高い意味のある仕事を「バリューのある仕事」と呼んでいます。
安宅さんはバリューは「イシュー度」「解の質」の2軸から成り立っていると述べています。

value-matrixこの図は書籍:イシューからはじめよ から引用し作成しています

 

一般的に「解の質」に注目されがちですが、このマトリクスのとおり「イシュー度」が低ければバリューは低くなります。

確かに、的外れな方向にがんばって働いても、貢献度は低いですよね。
問題解決を担うプロジェクトマネージャーは、このマトリクスをいつでも頭に入れておく必要があります。

犬の道(「バリューのある仕事とは」の続き)

この内容がこの本で一番大切なところだと思います。

inunomichiこの図は書籍:イシューからはじめよ から引用し作成しています

 

ヨコ軸の「イシュー度」の低い問題にどれだけたくさん取り組んでも最終的なバリューは上がらないので「努力があれば報われる」というやり方では右上のバリューの高い領域には届きません。

この「がむしゃらに働いて右上に行こうとすること」を安宅さんは「犬の道」と呼んでいて、やってはいけないことだと注意しています。

どんなに解の質が高くても、イシュー度が低ければバリューのある成果にたどりつかないためです。

大切なのは「①イシューの見極め」「②解の徹底した磨き込み」というアプローチです。正しくイシューが見極められていたら、解の質を高めることでバリューのある成果にたどりつけます。

「解く」前に「見極める」

プロジェクトではチームで「これは何のためにやるのか」という意思統一をして立ち返る場所をつくっておくことが重要です。

これはプロジェクトの途中でも同じで、「そもそも何に答えを出すプロジェクトだったのか」を整理して意思を統一します。

イシューを見極めるためには

  • 実際にインパクトがあるか
  • 説得力あるかたちで検証できるか
  • 想定する受け手に伝えられるか

という判断をします。ここには経験と見立てる力が必要になります。

そこで相談相手がいると手っ取り早いと述べていて「老練で知恵のある人」「その課題領域に対して直接的な経験をもつ人」の知見を得ることが推奨されています。

  • プロジェクトチームでの意思統一は、自チームだけでなく顧客含めて意思統一する必要があると感じた
  • 相談相手は、プロジェクト計画を立てるときに体制に組み込んでおくことが理想だと気づきがあった

イシューからはじめるプロジェクト運営の実践事例

イシューから考えることで、システムエンジニアは問題を見つけて対処することができます。実際の事例を紹介します。

成功事例|イシューからのアプローチが上手くいったプロジェクト

本業での実際のお話しなので詳細は控えますが、私が勤める会社では、新規事業創出プロジェクトにおいてイシューからのアプローチの成功事例があります。

顧客からのフィードバックやエスノグラフィー(※1)をもとにイシューから見極めるアプローチを取り入れて顧客のニーズに応えるためのアクションプランを策定していました。

この結果、プロジェクト立ち上げから1年ほどで新製品を開発し、製品はその業種の市場で好評を博しそこそこ大きな成功を収めています。

※1:エスノグラフィー:ユーザーがふだんどのような環境で生活しているか、どのような考え方で製品やサービスに接しているのかといったことを現場で観察して得られた知見から仮説を構築していく手法

失敗事例|大規模プロジェクトでの炎上

大規模プロジェクトでは多くの人が関わります。そのため、イシューを特定し優先順位を付け、解決策を見つけることが難しくなります。

過去にプロジェクトメンバーの立場で大規模プロジェクトの炎上を経験したとこがありますが目も当てられない状況になりました。

このプロジェクトでは、ある顧客(大企業)の業務システムを既存の手組みシステムから業務パッケージに移行する計画でした。しかし、計画にはユーザーの意見がほとんど反映されていなかったため、さまざまな現場部門の反発を招き計画は頓挫しました。

この事例から、プロジェクトにおいてはステークホルダーが持つ問題や不満を十分に考慮する必要があることがわかります。

関わる人が多いほどイシューを見極めることが難しくなる事例です。誰のどんな問題をどの程度解決するプロジェクトなのか全ての関係者で意思統一することが理想です。

失敗事例から学ぶこと(実践的なプロジェクト運営のノウハウ)

失敗事例からは、どのような問題点があったのかを分析し、同じ失敗を繰り返さないようにすることが重要です。

例えば、大規模プロジェクトにおけるイシューからのアプローチが失敗したケースでは、プロジェクトの目的やスコープが明確でなかったため、途中で方向転換が必要になって予算や期間が大幅にオーバーして結果的にプロジェクトが頓挫しました。

このような失敗を防ぐためには、計画を立てるタイミングで問題解決のために関係者(特に実際に使う現場部門のユーザー)が協力して意見を出し合うことが必要です。

失敗事例では、計画時点でユーザーが意見を出す機会がなかったり、問題が表面化するまで気づかなかったりしたことが原因となって問題が深刻化してしまいました。

プロジェクト関係者全員が問題を共有し意見を出し合うことで、問題を早期に発見し対策を打つことができます。

「イシューからはじめる」をふまえた今後のプロジェクトマネジメントの展望

プロジェクトマネジメントにおいて、イシューからはじめることはますます重要になってきています。

今後より多様化する現場ニーズに応えるためにも、プロジェクトマネジメント手法は「正しくイシューを捉える」ことがより重要になると思います。

データや一次情報を収集し、分析することで効果的なプロジェクト計画策定や適切なアクションをとることができます。

現在はデータサイエンティストといわれる役割があるくらいです。プロジェクトマネジメント手法も、データ分析によってイシュー度を高めて計画化・推進するスタイルに改善されることが期待できます。

まとめ:「問題を解く」より「問題を見極める」

正しく問題を定義できてないと、一生懸命に解いても成果は上がらない

シンプルに考えるとその通りだと思うのですが、意外とできていないことが多いのではないでしょうか。

私自身この本を読んで、長年の仕事でのモヤモヤが晴れたような気分になりました。

一生懸命に努力することはもちろん大切なことだと思います。ですが、正しい方向に進まないと意味がないんですよね。

「犬の道」をたどらず「バリューのある仕事」ができるようにがんばりましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


 

Audibleは30日間無料キャンペーン中で「無料で読める」のでお得です。
▶︎聴く読書Audibleを無料体験する

他のおすすめ記事

実践!「鬼速PDCA」問題解決力と実行力を10倍速に高める方法「鬼速PDCA」は問題解決能力や実行力を高めるためにPDCAサイクルを高速で回す方法を具体的に解説した本です。システムエンジニアの仕事にも効率や成果を上げるために役立ちます。この記事では「鬼速PDCA」の要点や必読ポイント、感想を紹介します。...
consul
究極の基礎スキル!「コンサル一年目が学ぶこと」の感想|お得に読む方法も紹介書籍「コンサル一年目が学ぶこと」を読んだ感想・お得に読む方法を徹底解説!ビジネスマン必読の一冊を紹介します。この本は、若手からベテランまで幅広く読める内容で、ビジネスマンにとって必要不可欠なスキルが網羅されています。...
banana100
「バナナの魅力を100文字で伝えてください」レビュー!伝えることが苦手な人必見(36の伝わる法則)「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則」は、話し方やコミュニケーション能力を高めたい人におすすめの一冊。文章が分かりやすく挿絵も多いため気分転換しながら学びにもなる良書です。...
influence-people
デール・カーネギー「人を動かす」の要約・感想|自己啓発本の原点から学ぶデール・カーネギー著「人を動かす」の魅力をお伝えします。「自己啓発本の原点」と言われるこの本が人気の理由や感想、お得な読み方を紹介します。成功者が実践する心理テクニックを身につけましょう。...
tomorrow
【感想】シリーズ累計60万部突破「あした死ぬかもよ?」忙しい人にこそ読んで欲しい1冊:要約・書評この記事では「あした死ぬかもよ?」という本の要約と感想を紹介します。この本は人生最後の日に笑って死ねるような質問を27個提示し、人生を見つめるきっかけを与えてくれます。名言やイラストが豊富で分かりやすく忙しい人ほど読んでほしい一冊です。...
no-res-practice
システムエンジニアが『反応しない練習』を読んで実践!難しいけど効果絶大書籍「反応しない練習」をシステムエンジニアが読んだ感想を紹介します。仏教学者が教える心の整理術でストレスや不安を解消できます。...
why-never-ends
帰れないSEへ贈る!ビル・ゲイツと働いた中島聡の著書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』要約と感想「仕事が終わらなくてストレスを感じる」 「仕事の効率を上げたい」 「早く仕事を片付けて自分時間を確保したい」 この本を読むこと...
se-writing
文章力で差をつける!システムエンジニアへのおすすめ書籍「新しい文章力の教室」ビジネス全般的に文章力は重要なスキルの1つです。ですがSEのような技術職にとって、文章力は必ずしも得意分野ではありません。そこで文章力を磨くのに役立つ本『新しい文章力の教室』を紹介します。文章力を磨くと周囲のSEと差別化できます。...
freelance-employee-3
会社員×フリーランスの夫婦がおすすめな理由|限界夫婦を卒業した私たちのライフスタイル仕事と子育ての両立に限界を感じる人や家族との時間を大切にする人に【会社員×フリーランス】の働き方をご紹介します。会社員×フリーランスだと収入に上限がなくスキルアップが可能でストレスを減らし、家族との時間も確保できます。終身雇用が保証されない現代において自立するためにも、夫婦がそれぞれ異なる働き方をすることがおすすめです。...
プロジェクト計画書の書き方|作る前に知っておくべき基礎知識とプロジェクト成功の秘訣現役プロマネが、プロマネ初心者の方向けにプロジェクト計画書の作成に必要な情報や作成の手順、注意点について解説します。...
ダメなプロジェクトマネージャー11個の特徴と改善策:プロジェクト成功のために知っておくべきことエンジニアやリーダーとして何気なくプロジェクトマネージャーと関わってきていても、いざ自分が担当するとなると不安になります。プロジェクトマネージャーは難しい仕事だからこそ求められることが多く、失敗すると”ダメなPMだ”と言われることだってあります。この記事では、ダメなプロジェクトマネージャーの特徴・対応方法をまとめて紹介します。反面教師として参考にしましょう。...
システムエンジニアはAIに代替される!?AIがもたらす変革と未来AI技術はIT業界を大きく変革しています。一方で「将来はAIがシステムエンジニアを代替する」と心配するような情報をよく目にするようになりました。この記事では、現役システムエンジニアの目線で”AIの発展がシステムエンジニアのキャリアに及ぼす影響”を考えてみます。...
PMOいらない!?AIでプロマネ業務の80%が削減される未来を想像してみよう!大規模プロジェクトではPMOという役割を置く場合があります。ですが、プロジェクトの現場では「PMOって本当に必要なのだろうか」という疑いの声があったり「PMOはおしゃれな名前の事務員」と皮肉をいう人もいます。 この記事では「PMOって本当に必要なのか」「必要とされるPMOの仕事のやり方」を考えてみます。...
【事例】炎上プロジェクト引き継ぎなしで立て直し!?PMが抑えておくべき重要ポイント「今、プロジェクトが炎上していて辛い」「しんどい状況に終わりが見えない」 炎上プロジェクトを任されると先行きの不透明さに不安になり、辞めたいと思うほど辛いこともあります。私が今まさに担当しているプロジェクトが炎上案件で、ようやく状況が落ち着いてきたので学んだことを記事としてご紹介します。...